保育士の転職

保育士転職サイトとは?体験した私のデメリット・メリット

「転職サイトって求人が載っているだけだと思ってた!」という声を聞きました。

メモ

転職サイトとは保育士を採用したい保育園を転職希望者に紹介してくれるサービス。

そうか、確かに使ったことのない人はそう思うかもしれない。

それはもったいない?!と感じたので、転職サイトを使うことのデメリット・メリットについてお話しようと思います。

今の職場を辞めたいけど辞められないと悩んでいるなら、今すぐ辞めたい!辛い!限界!でも辞めさせてくれない…どうしたらいいの?を参考にしてみてくださいね。

ハローワークをおすすめしない理由

ハローワークの求人件数が多い理由は、掲載量が無料で、ずーっと求人を掲載しておくことができるからです。

その上、掲載するための条件が厳しくないのでブラック保育園の求人も紛れているという質の悪さ…。

そして、ハローワークの職員さんは求人票にある情報以上のことは何も知らないだけでなく、保育業界についても詳しくありません。

ようこ先生
ブラック保育園が紛れたところで求人探すの怖い…
転職マン
きちんとリサーチ済みでしっかりとした園だけ知りたいなら、保育士専門の転職サイトだよ
転職したい!ハローワークと保育士転職サイト両方を利用してみた

給料が安い、休みが取れない、仕事量が多い、人間関係に疲れた…など、今の職場に不満はありませんか? 大好きな保育士の仕事だけれども、今の保育園で働くのはもう限界!と思ったら、転職を考えましょう。 保育園 ...

続きを見る

転職サイトの4つの大きなメリット

私が感じた大きなメリットは4つ!

  1. 担当コンサルタントが転職をサポートしてくれる
  2. 転職サイトだけが持っている非公開求人がたくさんある
  3. 転職前に不安を解消
  4. 転職サイトの利用はすべて無料

担当者が転職をサポート

私が最も大きなメリットだと思うのが、キャリアコンサルタントが担当について転職を全面サポートしてくれることです。

転職サイトに登録すると、担当コンサルタントから1~2日中に連絡が来ます。転職サイトによって形式は違いますが、メール・電話・対面のいずれかでヒアリングをして、どんな転職をしたいのか、その理由や家族構成まで考えてアドバイスしてくれます。

私はすぐに転職しようと考えていたわけではなかったのでかなり曖昧な受け答えをしていたはず(汗)

でも保育士専門のコンサルタントというだけあって、保育士にありがちな悩みにも共感していただけて自分でも驚くほど色々と話せました。

雑談を交えながら話していくうちに少しずつ自分の悩みの輪郭がハッキリしてきて、それに伴って希望のスタイルも見えてきました。

求人のマッチングだけでなく、面接のセッティング・条件の交渉・転職後のフォローなど、転職に関することなら何でも相談できます。

転職サイト独自の非公開求人も多い

保育園には非公開求人がたくさんあるってご存知でしたか?

保育園が非公開で求人を出したい理由は、

  1. 利用者に不安感を与えたくない
  2. 職員に知られたくない
  3. 同業者に知られたくない
  4. 応募者殺到を防ぐため

①は、求人が出ている保育園は「人手不足」なのかなと不安を与えるのを防ぎたいという理由ですね。

②は、職員間でお給料の差が生まれるような場合であったり、退職者が出ることを内密にしておきたい場合など。

③は、新園の立ち上げを公表していない時期だったり、ライバル園の参考にさせないためであったり。

④は、大手の人気園などの場合、求人数をはるかに上回る応募が殺到して人事の仕事が多忙になることを防ぐため。

色んな理由で非公開で求人を出している園や施設は本当にたくさんあります。

ようこ先生
なるほど~。非公開の理由も知れるとすごく納得できそうだわ。
転職マン
優良求人は、転職サイトのアドバイザーが人材を厳選して直接紹介するパターンも多いから、要登録なんだよ!

転職前にある程度の不安は解消!

転職サイトの場合、地域に密着したコンサルタントがいます。その園で働く職員たちの雰囲気とか、園長先生の性格とか、ハローワークでは絶対に聞けないようなことを教えてくれたりするんです。

人間関係、サービス残業の有無、有給取得率などなど、求人票からは知りえない情報でも、転職サイトのコンサルタント経由で知ることが出来るのはかなりの不安解消になりますよ。

ただし、日本全国の求人を掲載しているけど、拠点は東京だけという転職サイトもあります。その場合、地方の園事情に詳しいとは思えないので要注意ですね。

あなたが職に就きたい地域に強いサイトであれば満点。もしくは、圧倒的に求人数が多いサイトに登録して、気になる園について調べてもらうのもアリです。

転職サイトの利用はすべて無料

利用者側(私たち)は、まったくお金を使わずに利用できます。

ではどうやって転職サイトは運営できるのかというと、登録者(私たち)が転職サイトを通して採用が決まると、保育園から対価をもらっているからです。

保育士転職サイトの場合、ブラック保育園の求人は載っていないです。なぜかというと、転職サイト側にとってのデメリットが大きいから。

転職サイトを通じて転職が決まると、保育園は手数料として年収の25~30%を支払います。その金額、年収300万なら75万円という大金です!!

<保育園>→75万円<転職サイト>

ようこ先生
だから転職サイトは一生懸命に転職をサポートしてくれるのね
転職マン
そう。でも転職させてしまえばいいってもんでもないんだよ。

もし転職してすぐに辞めてしまう様なことがあったら、保育園は75万円という大金を捨てたことになってしまいますよね?

そういう場合に備えて、すぐに辞めてしまった場合は全額返金するという契約になっているんです。

<保育園>75万円←<転職サイト>
転職者の年収25~30%、年収300万円の場合

だから、転職サイト側も何でもかんでも紹介すればいいというわけではなく、しっかりとヒアリングして希望に合った職場をマッチングしようと努力してくれます。

さらに、雇用条件等に相違が無いか、転職先となる保育園についてもしっかり調べているわけですから、ブラック保育園ということはまずないでしょう。

ようこ先生
そりゃあ一生懸命に転職成功するように頑張るわけだ。でも、強引に決められたりしそうで怖いなぁ…
転職マン
転職者が満足して働けるようなサポートをしないと、転職サイトにもデメリットがあるんだよ!

熱心に求人紹介をしてくれるのはその通りですけど、万が一適当な勧めで転職してすぐに退職するようなことがあれば、手数料75万円は全額返金する上に悪い評判まで付いてきます。

そういったことが無いように、丁寧に現状の不満や転職先の希望をヒアリングしてくれる転職サイトを選ぶことが大事になってきます。

保育士転職サイトに登録~内定までの流れ

1.転職サイトに登録後の面談

私は確か夜にネット徘徊している時に登録したので(汗)、翌日に担当コンサルタントから電話が来たと思います。

場合によっては当日中に電話が来たという方もいますので、対応が早いですね。

電話で聞かれるのは以下のようなこと。

対面での面談を希望するかどうか
・転職希望の時期
・通勤手段(車・電車・バス・徒歩など)
・勤務希望地(希望の沿線など)
・希望する保育園の規模
・シフト勤務が可能か
・土日出勤が可能か
・希望年収
・担当していた子供の年齢
・既婚かどうか
・自身の子供がいるかどうか

電話面談のみという転職サイトも多いですが、ヒアリングに力を入れている会社は対面でしっかりと面談します。(保育ひろばマイナビ保育士は対面も可)

保育コンサルタントからは、株式会社の保育園が増えてきていること、保育園以外の選択肢もあること、説明会の案内などなど、転職サイトならではの情報を伝えていただきました。0

3.転職サイトから希望に合う求人が送られてくる

電話面談後、その日のうちにメールで求人案内が届きました。
私はかなり地域を限定して希望したにもかかわらず、6件の紹介を受けました。ちなみに首都圏在住なので、地方の場合とは差があるかもしれません。

業務的に求人情報だけを羅列したメールではなく、

・A園-月に1度だけ土曜出勤があるのは難しいでしょうか。
・B園-説明会があります。系列園が多いので勤務地のご相談可能です。

などのように、私の希望と照らし合わせたコメントを添えてくれていました。これも転職サイトの担当コンサルタントならではです。

3.良い園があれば面接

普通なら、応募したい企業(園)に自分で電話して面接の日取りを決めなければいけないところ、担当コンサルタントが代わりに調整してくれます。

私は「このC園が気になります~。」と担当さんに伝えるだけ(笑)しかもメールで。転職サイトによってはLINEも使えます。

当時の私は、子育てと家事と仕事で精いっぱいで転職活動のことまで手が回らないわ!って状況でしたから、すごく助かりました。

希望すれば、履歴書・職務経歴書の書き方から、面接で聞かれそうな質問など、色んな面でサポートしてくれます。

どんなサポートをしてくれるの?

転職サイトの担当さんは、転職活動のあらゆることをサポートしてくれます。

  • 希望に近い求人を探す
  • 応募したい園と面接の日程を調整
  • 希望者には面接に同行
  • 面接後のフォロー
  • 採用後のフォロー

登録から転職までの一連の流れは以下に詳しくご紹介しています。

保育士が転職する方法を4stepに分けて解説してみる!

ここでは保育士が上手に転職する方法をご紹介しましょう。 求人サイトやハローワークなど色々な方法がありますが転職ってすごく面倒で難しいイメージがあるかもしれませんね。 でも実は保育士の転職サイトを利用す ...

求人を探す

慌ただしい毎日の中で、複数のサイトや求人誌を探して希望の求人を探し出すのはかなり労力を使います。

希望を伝えておけば勝手に(?)希望に沿った求人を探してきてくれるのは、とても助かります。

そして最大のおすすめと言えるのが、担当さんならではの内部事情が聞けること!

園長の人柄、園の雰囲気、職員の平均年齢などなど…

ハローワークや求人誌からでは絶対に分からないことを聞けるので、どんどん教えてもらった方がいいです!

面接の日程調整

些細な事ですが、日程調整をしてくれるのも嬉しいです。

担当している園の面接傾向なども把握しているので、どんな質問をされる可能性があるかなどアドバイスしてくれるのも心強いですよ。

面接の同行

私は希望しませんでしたが、希望すれば面接に同行もしてもらえます。

不慣れな土地で迷いそうな場合、駅から園までついてきてもらうなどもしてくれるようでした。

面接後のフォロー

面接の時に伝え忘れた事や、後から確認したいことが出てきた場合など、担当者が間に入って保育園と連絡をしてくれます。

お給料や休暇のことなど、聞きづらいこともしっかり確認できますね!

採用後のフォロー

採用されれば終わり!という感じじゃないのが嬉しいです。

実際に働き始めて数週間過ぎたあたりで「どうですか?」と連絡をもらえました。

言っていたことと違う!なんてことがあっても安心です。

転職サイトのデメリット

私にとってはデメリットが無かったのですが、しいて言えば電話に出られない時が多かった…です。

仕事と育児とバタバタの毎日だったので、どの時間帯に電話をいただいても気付かなかったりして申し訳なかったです(汗)

それと、複数の転職サイトに登録した場合は、採用が決まった転職サイト以外にも報告をしないと、ずっとメールや電話が来てしまう可能性があります。

まとめ

  1. すべて無料
  2. 非公開求人が多数掲載
  3. 担当者が転職をサポート

ただの求人サイトとの大きな違いがお分かりいただけたでしょうか?

完全無料で非公開求人を見ることができるだけでなく、実際の転職活動のあらゆることをサポートしてくれる担当者がついてくれるのが転職サイトです。

もし今の職場に不満があるのなら、まず登録してみるのをおすすめしますよ♪

保育士あやのおすすめは保育情報どっとこむ

全国の求人を探すなら保育士バンク

保育士バンクの評判は?実際に使った私の感想と口コミから見るメリットとデメリット!

保育士転職サイトの「保育士バンク」は、株式会社ネクストビートが運営しています。 ようこ先生勢いのある「保育士バンク」の特徴を徹底的に紹介しますね。 保育士バンク​​ 求人数と質 転職のスピード アドバ ...

続きを見る

スピーディーに転職したいなら保育ひろば

保育ひろばの評判・口コミ!本音トークで徹底比較した結果

「保育ひろば」は株式会社ネオキャリアが運営する保育士転職サイトです。 ようこ先生評価が急上昇している「保育ひろば」の特徴を徹底的に紹介しますね。 保育ひろば​​ 求人数と質 転職のスピード アドバイザ ...

続きを見る

東京・神奈川・埼玉・千葉で転職するならマイナビ保育士

人間関係に悩みがあるなら保育エイド

保育エイドの口コミ・評判は?人間関係で悩んでるなら必見

「保育エイド」は株式会社サクシードが運営する「人間関係の悩み解消」に力を入れている保育士転職サイトです。 保育士の処遇改善に関する話は増えていますが、「人間関係のトラブル」で離職する保育士はとても多い ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
Avatar photo

ようこ先生

人格形成の土台にもなる乳幼児期にこんなにも関われる素晴らしい仕事に感動して、全くの異業種を経て保育士になる。業界特有のあれこれに仰天しました(笑) 最終的には現場から保育園本部勤務になり、たくさんの保育士たちの悩み相談を受ける。真面目で優しい先生ほど潰れてしまいがちな現状に、ものすごい憤りを感じたものです。 このサイトを通じてそんな先生たちが少しでも救われることがあればと願っています。

-保育士の転職

© 2023 保育SEE!