人間関係がストレスで職場に行くのがつらい
先輩のいじめがつらくて保育士辞めたい
女社会の保育業界であるというだけでなく、保育士としての経歴・その園での勤続年数・年齢などが複雑に絡み合った上下関係の中で、クラスごとにチームを組んで仕事をするというのが保育士の仕事です。
人対人のやりとりが主になるので、人間関係がうまくいっていないとかなりストレスですよね!
この記事では、人間関係のトラブル例や対処法、人間関係で悩まないための方法をお伝えします。
保育士の人間関係あるある⁉体験談
私自身、人間関係が原因で毎朝仕事に行く前に気が重くて仕方がないという経験をしました。
同じ職場の先輩に、明るくて声が大きくてハキハキ物をいう人がいました。話が面白くて行動力がある人で、まわりへの影響力も大きいその人(かりに先輩Mとします)は園長のお気に入りでした。
最初は先輩Mのことを、仕事ができる頼りになる人だという認識でしたが、あることをきっかけに怖い存在に変わっていったのです。
働いていた園では、毎日管理栄養士が考えた栄養があって美味しい給食と手作りのおやつが1つのウリでした。給食だよりやブログなどでそれをアピールしていたのですが、もっと何か良い方法はないかとその先輩が悩んでいました。
たまたまその話を聞いた私が、せっかく給食室の先生たちが毎日の献立を写真にとっているから、保育園の玄関にデジタルフォトフレームで展示したらどうかって案を出しました。
いいねーって言ってくれてさっそく採用されて、私のアイデアが役立ったことを嬉しく思っていました。
数カ月たったころ、地方にある保育園の園長先生たちのグループが私の働く園を見学しにやってくる機会がありました。
見学ツアーを終えた後園長が「あの給食の展示アイデア(デジタルフォトフレーム)すごく褒められたわよ♪」と行ったのに対して、M先輩が「あれは私のアイデアなんです~!」と言っていました。
え?と思いましたが、私は何も言えず…。
その頃からM先輩は、それまでハイテンションで冗談言ったりしていたのに、私が部屋に入ったら黙り込んで声をかけることすらできない雰囲気にしたり、あからさまに挨拶をしなかったりするようになりました。
普段から声が大きくてよくしゃべるM先輩ですから、その態度の変え方はすぐに気づくんですよね。
直接嫌がらせをされるわけではないですが、私のことを避けているのが分かったし、私に対して良くない気持ちを持っているのは明らかでした。
毎日必ず顔を合わせなくてはいけない人だったので、本当にストレスでした。
M先輩は私より年上でしたが、もっともっと年上で保育士としても大ベテランの方もM先輩から嫌がらせを受けていたと後で知り、私が感じていたのはやっぱり嫌がらせだったんだなと思いました。
私よりももっと直接的な嫌がらせやいじめを受けた保育士もいます。
園長お気に入りのベテラン保育士がパワハラ!退職しました。
40代・女性・認可外保育園勤務(3年目)
陰湿ないじめをしてきたのは、30代の園長お気に入りの保育士でした。
彼女は外面が良くて、同僚のアイデアを自分のものとして園長に報告するようなずる賢い人タイプ。
ある時「それは〇〇さんが最初に提案してくれたんだよね。」と口をはさんだことがきっかけで、いじめが始まりました。
主任や園長に相談しましたが、詳しく調べることもなく私に非があるような言い方をされる始末。
バカバカしくなって退職しました。
子どもがいないから?保護者からの差別的対応。
20代・女性・認可保育園勤務(2年目)
子どもの頃からの夢をかなえて保育士になりました。
でもある保護者の方から「あなたは子どもがいないから」と言われショック!
その保護者はあからさまに私に冷たく当たり、どう対応するべきか悩みました。
色んな考え方・環境の保護者がいることを考えるきっかけになり、今となっては良い経験でした。
保育士がストレスを抱えやすい人間関係3パターン
- 新人保育士と先輩
- クレーマー保護者
- ワンマン園長
新人保育士と先輩
晴れて保育士になって働き出した途端、理想と現実の壁にぶち当たる新人保育士は多いもの。
確かに子どもたちは可愛いけど、集団生活の難しさ、覚える事だらけの仕事、気力・体力ともにいっぱいいっぱいの毎日でしょう。
そんな中、「先輩保育士が怖い」と人間関係に悩む保育士も多くいます。
「言われる前に動いて?」「やる気ある?」「何で質問しないの?」など、厳しい言葉をかけられることもあるようです。
愛を持って厳しくする先輩ももちろんいます。ただし、「指導」と「いじめ・パワハラ」は違います。
先輩保育士の対応に疑問を感じたら、主任・園長などに相談してみましょう。
そこまで大事にしたくない場合は、信頼できる先輩保育士や同僚に話してみるのもいいですよ。
園児の保護者
保育園にはいろんな子ども・保護者が来ます。
子どもが可愛いあまりクレーマーと化す保護者もいるので、困ることもあるでしょう。
時には園長の言う事なら聞くのに、私が言うとスルーされる…。なんてこともあって、悲しい気持ちになることも。
事情を抱えて働きに出ているご家庭もありますから、なるべく保護者の気持ちに寄り添って対応することは必要です。
一方で、とても感謝してくださる保護者がいるのも事実で、やりがいにつながることもありますね!
あわせて読みたい
ワンマン園長
保育園の良し悪しは園長で決まる⁉と言っても過言ではないくらい、園長の考え方や人柄は働きやすさを左右するものです。
- 保育の現場を全く知らないような「経営のことしか考えていないタイプ」
- ベテラン保育士で、自分のやりかたが絶対タイプ
どちらも現場の保育士はつらいことが多そうです。
保育士が人間関係で悩んだ時の対処法
周囲に相談しても何も変わらない、もしくは相談できるような人がいないという場合、保育士を辞めてしまう前に考えてみて欲しいことがあります。
転職・退職をする
実は、人間関係で辞めたり転職する人ってとても多いんです。決して悪い事ではありません。現代人が抱えるストレスの多くは人間関係だっていうくらい、精神的な影響はかなり大きなものです。
ただ、転職するなら新しい職場の人間関係がどうなのかが気になるポイントですよね!
実際に働くまで100%のことは分からないですが、それでも調べられることは徹底的に調べてから転職しましょう。
まずは、口コミサイトなどで評判をみて、見学に行って自分の目や肌で感じることです。
それと、保育士専門の転職サイト(転職エージェント)に登録して、第三者である転職のプロの意見を聞くこと!
転職サイトに登録すると、担当のコンサルタントが付いてくれます。気になっている園があれば、その園の職員の雰囲気や園長の人柄など、決して求人情報からは知りえないことを教えてもらえますよ。
希望すれば園見学や面接にも同行してもらえて、残業や有給などあなたが直接聞きづらいことを何でも代わりに確認してくれます。
また、求人サイトやハローワークにも出ていないいわゆる非公開求人も数多く扱っている転職サイトがあるので、利用しないのは損しかありません!
転職を考えるなら必ず2~3つの転職サイトに登録しておきましょうね。
おすすめの保育士向け転職サイト
この3つは必ず登録しておきたい転職サイトです。
保育ひろば
保育ひろばは、転職業界大手の株式会社ネオキャリアが運営している転職サイト。日本全国各所に70もの拠点があり、地方の保育園事情に詳しいアドバイザーがいることからも転職者の95%が満足しているという結果が出ています。
また、「ちほいく」という地方から首都圏・大阪への保育士転職支援を行っていて、面接交通費5千円支給がもらえます。
運営会社 | 設立 | 拠点 |
---|---|---|
株式会社ネオキャリア | 2000年 | 全国70か所(海外も有) |
公開求人数 | 対応地域 | ポイント |
11,692 | 全国 | すべてバランス良く◎ |
マイナビ保育士
マイナビは、誰もが知っている転職業界最大手の企業ですよね!東京・神奈川・埼玉・千葉の求人しか扱っていませんが、その分厳選された求人のみなのが特徴。転職業界大手のマイナビの中でも優秀な人材が転職部門に集められていて、アドバイザーの質の高さは有名です。
電話面談だけを選択することもできますが、対面では1時間以上もの時間をかけた丁寧なヒアリングをした上で様々なアドバイスや求人の紹介をしてもらえます。
運営会社 | 設立 | 拠点 |
---|---|---|
株式会社マイナビ | 1973年 | 東京 |
公開求人数 | 対応地域 | ポイント |
3,000 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | アドバイザーの質の高さ |
保育エイド
保育士エイドは、株式会社サクシードという教育・保育・介護関連のサービスを展開する会社が運営しています。保育士が辞めたいと思う理由の80%が「人間関係」といわれていることから、「悩みを解消する」ことに特化した転職サイト。
「ヒアリングのプロ」たちが、細かく希望や悩みを聞きだしてベストなマッチングをしてくれます。
人間関係の悩みから解放されたいならベストです。
運営会社 | 設立 | 拠点 |
---|---|---|
株式会社サクシード | ?年 | 東京・大阪 |
公開求人数 | 対応地域 | ポイント |
非公開 | 全国 | 人間関係に特化した求人 |
そうゆうのめんどくさい!非公開求人だけ見て、あとは自分で直接やり取りしたいという人だったら、ジョブメドレー1択です!
電話面談なしで利用できるのは、ジョブメドレーしか聞いたことないですから。
この記事のまとめ
保育士は人間関係の悩みが多い職業です。良い関係を築くための努力は必要ですが、改善できない場合も多いですよね。
ストレスを抱えすぎて体も心も悲鳴を上げているなら、環境を変えることも大事なのではないですか?その職場で頑張り続けて、あなたの人生が壊れてしまってはもったいないです。