保育士の悩み

保育士になったのに掃除ばかり!保育補助の辛い現状を変えるための提案

このページには広告が含まれています

保育士の仕事は掃除に始まり掃除に終わると言えるくらいで、掃除ばっかり!と感じることもあります。

しかも保育補助のパートで働いている場合、正職員の保育士たちが子供の世話をする傍らで、掃除をしているという状況も…。

子どもと関わりたくて保育士になったのに、私は一体何をやってるんだろう?と感じている人も多いです。

どうしても職員配置の関係で仕方のない場合を除けば、辞めたいと考え始めてしまうのも無理はありません。

どの保育園でも掃除ばかりなの?

冒頭にお伝えした通り、保育士の仕事は掃除が多いのは事実です。

でも、もちろんメインは子どもと過ごすこと。
正職員だろうがパートだろうが関係なく、そうであるべきです。

ただ、1歳に満たない赤ちゃんも過ごすのが保育園ですから、清潔にしておくのが大前提!

朝の受け入れ前に綺麗にして、子どもが汚せばその都度綺麗にして、食前に消毒、食後に食べこぼしを片付けて消毒…

感染症の増える季節はより一層掃除や消毒ばかりになります。

シフト勤務のパート保育士だと、勤務時間帯がちょうど掃除の多い時間ということはあるかもしれません。

ただ、特定の保育士ばかりに掃除をさせることはありえません!

だって、用務員として雇われたわけではないのですから。

掃除ばかりさせられて、子どもと直接関わる仕事はあまりさせてもらえないのであれば、良い職場とは言えないでしょう。

保育士として子どもと関わる時間をたくさん持てる職場はいくらでもあります!

掃除ばかりでもう嫌だ!となっているなら、まず以下のことを試すのをおすすめします。

掃除ばかりで辛いときに試して欲しいこと

掃除を徹底的に楽しんでみる

私の働いていた園には、保育補助のパートとして働く人がたくさんいました。

その中の1人に日本語はなんとか話せる程度の女性がいたのですが、初めは信用も薄くて任されるのは掃除ばかり!

彼女は毎日毎日、文句を言わないどころか保育室の隅から隅までピッカピカに掃除しました。

彼女の真面目さと人柄の良さが伝わり、今ではクラス担任として活躍しています。

まず、任された仕事を全力でやってみる!というのもいいことでしょう。

「全力で」「徹底的に」というのがポイントです。

いやいや、そうゆうのは目指してないんだよというなら…

転職を考える

職場を変えることが1番でしょう。

パート・正職員の立場は違えど、お互いに協力して良い保育を実践している保育園はたくさんありますから。

パートだから…
保育補助だから…
子どもをまとめる力がないから…

などと自信をなくすこと必要はありません。

保育補助の仕事は、保育園によって大きく違いがあると思います!
しかし、まったく掃除をしないというのは無理です。

なぜなら、掃除も保育士の仕事の1つだからです。
正社員でも掃除をするので、掃除が嫌だから正社員になる、も違います。

保育園での保育補助がどんな仕事をしているのか、わからない時には相談しましょう!
転職サイトのコンサルタントは力になってくれるはずです。

転職サイトを利用したことがない、わからないという方はこちら↓

せっかく子どもと関われる明るい仕事なんですから、楽しく働ける場所を見つけてくださいね。

保育求人ガイド(旧 保育情報どっとこむ)

保育求人ガイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人材会社のアスカが運営していて官公庁、自治体受託サービスを行っており、実績と信頼のある会社です。
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。

正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、すぐに転職したい、たくさん求人を紹介して欲しい人におすすめです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪
  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の悩み