保育士の悩み

「私が保育士辞めたい」100人の体験談から共通する5つの理由

このページには広告が含まれています

保育士として働き始めたものの「保育士を辞めたくて仕方ない」「仕事に行くのが辛い」と悩んでいませんか?

私自身も同じように悩んだ経験がありますし、実際に100人を超える保育士からアンケートを取り、「保育園は地獄」「女性独特の人間関係にウンザリ」という声が多くて、真剣に悩んでいる人が多いなと感じます。

この記事は私自身の感じた事・100人以上から集めた様々な転職体験談をもとに、保育士を辞めたいと思っている理由や辞めるべきなのかのヒントになるようにまとめています。

保育士辞めたいと感じる5つの理由

私自身の経験とたくさんの転職希望者・経験者の声を聞いてわかったことは、保育士が辛いと感じている理由の多くは次の5つだということです。

  1. 人間関係がウンザリ
  2. 仕事量が多すぎる
  3. 保護者のクレーム
  4. 園長・主任と合わない
  5. 給料が低い

保育士辞めたい理由①人間関係

株式会社保育園

保育士5年目

保育士5年目になります。1年前から働き始めた保育園で組んでいる保育士との雰囲気が悪くて悩んでいます。

その職場での経歴年数は私の方が短く、保育経験が長くてもその園のやり方が分からない時があるのですが「そんなことも分からないの?」という感じで強く当たられます
些細な事でもすごく怒られるし、自分がやりたくない仕事を押し付けられたりします。

クラス担任は私とその保育士の2人だけ。その保育士は上司の前ではガラッと変わるので誰にも相談することができず、また話しても分かってもらえないだろうと思ってしまいます。

正当な評価をもらえず、協力し合って働くことができない環境で続けていけるのか不安です。

認定こども園

保育士2年目以上

職場の人間関係で、仲がいい先生達もいれば仲が悪い先生達もいて差が激しがったことや、単純に私が主任や園長と意見が合わなかったからです。

私は1年目のときは、こういうものなんだと思って仕事をしていましたが、慣れていくうちにこれはどうなんだろうという疑問が出てくるようになりました。

パートの先生達とは仲がよかったものの、主任や園長とはどうも意見が合いませんでした。
やり方があまり気に入っていませんでした。というのも、主任は本当に自己中心的で、言っていることとやっていることが真逆で何を言われても説得力がありませんでした
園長も少し気が弱いところがあり、主任に逆らえない感じが出ているので、私が意見を言ったところで何も変わりません。

3年続けないと面白さがわからないとよく言うので2年目までは頑張りましたが、ここにいても自分は成長できないと感じ、辞めることを決意しました。

人間関係の問題はどんな職場でも起こることです。

この体験談以外にも、「業務上必要な連絡も、私だけ知らされない」「あからさまに無視をする先輩がいる」など、職員との人間関係に悩む保育士が多くいます。

保育士辞めたい理由②仕事量の多さ

保育士の残業の多さは昔からですが、保育士不足による過重労働は今も多く聞きます。

共働き世帯・ひとり親世帯の増加で保育園のニーズは高まり、箱は増えるけど保育士の数が足りていない状態は続いています。2017年には横浜市鶴見区の認可保育園「寺谷にこにこ保育園」が保育士不足のために一部閉園するというニュースがありました。

体力的にも精神的にもキツイ仕事ですから、辞めたい・転職したいという保育士が多くいます。

株式会社保育園

保育士2年目

短大を卒業して憧れの保育士になり、2年目です。子どもと関わる時間は楽しいのですが、毎日毎日、定時で帰れることなんてなくて、13時間労働だった日もあります。その上、園ではやる時間がないから家に持ち帰ってする仕事も多いです。

保育士の人数が少ないので、休みをもらうのも申し訳ない気持ちになり、滅多な事では取れません。
会議や行事などで休日出勤も多く、プライベートの時間がほとんど取れない生活です。

こんな生活をずっと続けていく自信がなく、資格を活かせる別の職種はないのか悩んでいます。

公立保育園

保育士5年目以上

自分の子どもの用事で休むことが難しい事が多くあり、参観日や土曜日など自分の子どもと一緒にいたいと思ったからです。

子どもが年長さんの時です。最後の夏祭りでした。休みを申し出たのですが、他の人の指定休が入っているので無理と言われました。
「今の若い人は、全部子どもの行事に出れると思っているわよね」と言われた事や、同じ学年子どもを持つ保育士がおなじクラス担任になってしまった時には、どちらか1人しか行く事が出来ず、なかなかその為に他の保育士を代わりに配置してくれるという事はありませんでした。
行きたいけど自分ばかりが行くわけにもいかないし決める事が本当に大変でした。

株式会社保育園

保育士1年目

一日の拘束時間が10時間と長く働いているのに子供の午睡中に急いで昼食をとる時間以外に休憩時間が全くないから。

午睡中に昼食を5分以内で食べ、ほかの時間は全て書類作成、掃除に費やさなければいけない。園長や主任もそれを把握していて何も対処しようとしない。

休憩がないならないでその時間に働いてる分の給料を払ってもらいたい。法的にそれが不可能なのは分かっているが毎日休憩がなく激務をこなすのは身が持たない。
しっかりと休憩があるのが普通だと聞き休憩がある普通の園へ転職をしたいと考えるようになった。

100人規模の社会福祉法人保育園

保育士2年目以上


休みがあまり取れない上に、仕事量が膨大で責任が重いからです。人間関係も上手くいかないことが多く、難しかったです。

発表会は劇の脚本、演技指導、ピアノの演奏、衣装準備、小物準備などかなり仕事量が多いです。頑張っていても、全て上手くいく訳でもなく、主任の好みに添わないと色々な提案が却下になり、また一から考え直さないといけなくなります。

子どもたちが練習を頑張ってくれるほど、自分の無力さを感じて申し訳なくなります。

企画が通っても、衣装の好みが違ったり、難しい楽譜に変更になったり…と色々な事が重なり、苦しくなりました。
子どもたちの可愛い姿に感動する反面、負担が大きすぎるので、どうにかならないのかな…と思ってしまいます。

発表会前は保育園全体がピリピリし、練習も上手くいかないと本当に辞めたくなりましたが、年度末じゃないと辞められないと言われました。
一緒に組んでいる先生たちにもご迷惑をおかけするので、3月ギリギリまで働きました。

仕事量が多い、人間関係に悩みがある人は"派遣保育士”という働き方を考えてみてはどうでしょうか?残業・持ち帰り仕事はないので、プライベートを重視する人にはピッタリです。
派遣先の職場が気に入れば、その後正社員になる道もありますよ!

正社員保育士は辛い。保育士を続ける為の解決策はある?

子どもの頃から保育士になりたかった、出産してから保育士の資格を取ろうと思ったなど、保育士になりたいと思った動機は人それぞれです。 しかし、実際働いてみると「想像と違った」「やりがいはあるけど仕事量につ ...

続きを見る

派遣保育士の仕事って?私の派遣保育士実体験教えます!

正社員、パートの他に、派遣保育士という働き方があるのを知っていますか? 派遣というと、一般企業のイメージが強いかもしれませんが、派遣保育士として働く人は増えています。 そこで、派遣保育士として3園で勤 ...

続きを見る

保育士辞めたい理由③怪我が怖い・理不尽な保護者

50人規模の株式会社保育園

保育士1年目

他のクラスの子供が室内あそび中に転倒して骨折してしまうという事故がありました。何人もの保育士が現場にいて安全を見守る中で起きてしまった事故です。子供は予測がつかない行動をする時もあり、一瞬目を離した隙にどうなるか分かりません

私は1歳児クラスを担任しているのですが、ケガをさせた場合を考えると怖くなってしまいます。
そういった不安を持っているからか、小さなミスを連発してしまいます。毎日怒られていて、私は保育士に向いていないのではと思ってきました。

子供は好きだし頑張りたい気持ちもあるけど、どうしたらいいか分かりません。

50人規模の株式会社運営園

保育士3年目

親にクレームを入れられたり、無茶な要望を言われたりすることが重なり、保育士を辞めたいと思うようになりました。

保育士として約3年働きましたが、親からの理不尽な要望やクレームなどに悩まされました。園児たちはとてもかわいいのですが、やはり朝から晩まで子供たちを見ることになるので、親以上に叱ったり注意をすることが多くなりました。

そのことで親から園にクレームが入ったり担任をかえてほしいなどという無茶な要望を言われることが重なり、保育士を辞めたいと思うようになりました。園児の親に自分の保育を監視されているように感じるのがとても苦痛でした。

結果、年度が切り替わる3月の卒園式が終わり、無事園児たちを小学校に送り出した後保育士を辞めました。

150人規模の個人経営園

保育士1年目

保護者とトラブルになったとき・保育士間の人間関係がうまくいかなかったとき・体調が思わしくないのに無理をしないといけなかったときに辞めたいと思いました。

保護者からの執拗なクレームで精神的不安定になったり、保育士同士の関係がうまくいかないことで、子供たちにも悪影響になりかねないと思ったから。

また、子供の体力に合わせて仕事をすることで体を壊してしまったのですが、毎日仕事に行かないといけないという責任感から精神的にすごくつらかったです。休みの日にも仕事があるので休めずもう限界だと思いました。

認定こども園

保育士2年目以上


モンスターペアレントが多く、保護者対応に疲弊したため。ストレスで眠れなくなり、無月経症や自律神経失調症などを患ったため。

子どもの小さな怪我、例えば子どもが自分で転んで怪我をしたような場合にも、保育士が悪いと責められる。園長や上司も保護者に味方し、保育士を守ってくれず一緒に責められる。

子どもの発熱時にも解熱剤を飲ませて登園させる。園で高熱がでてもお迎えに来ない。子どもが熱性けいれんで一時意識を失い、救急車を呼ぶようなこともあった。

禁止されているスカートでの登園を譲らない、サイズの合わない衣類が危険であることを伝えても変えないなど、子どもの気持ちを考えない親が多く、話が通じない。
行事の度に苦情をつけてくる。親が休みの日でも早朝から延長まで子どもを預けて、出来るだけ子育てしたくないという様子がみられる。

10月くらいから来年度の意向を聞かれるので、11月には園長に退職希望を伝えて3月末日に退職しました。

保育中に起きる事故は小さなものもあれば、命を落としてしまう重大な事故になる場合もあります。
子供の命を預かっていると思うと、とてつもなくプレッシャーの大きい仕事ですよね。

また、保護者との関係で悩むケースもあり、「〇〇先生にはお任せできないので、担任を変えてください」などと名指しで批判されて辞めたい…と悩む保育士もいました。責任感の強い人ほど、のしかかるストレスによって体調を崩してしまう人が多いです。

子どもが園外に脱走した?!保育園の安全対策は万全ですか?

毎日元気いっぱいに遊びまわる子どもたちと過ごしていると、ヒヤッとする経験たくさんあると思います。 保育園は子どもたちを安全にお預かりするというのが最大の役目。 数年前に私が実際に勤めていた保育園で、子 ...

保育士辞めたい理由④園長や主任

社会福祉法人保育園

保育士2年目

園長先生が強く、自分の考えと違う意見には聞く耳をもたずワンマン経営な印象を受けていた。先輩に相談しても改善が見られなかったし、持ち帰りの仕事も多かったので辞めたいと考えるように…。

同じ方が長く園長先生をやられている保育園に勤めました。
「気の強い女性」といった感じの見た目の人で、中身も実際にとても気が強く、自分の言ったこと、考えることは絶対に正しいと思っている人でした。

部下に対しても傲慢で強い言い方をするので、私は自分の意見を何も言えませんでした。他の先生も同じように感じていたようですが、皆諦めていたり、園長先生に洗脳されたような人もいて、職場の環境改善が見られず苦しい日々でした。仕事量も多く、残ったり家に持ち帰ったことも何度もありました。これからの人生この場所で過ごすと思うと嫌になり退職を決意しました。

20人規模の企業主導型保育園

保育士5年以上


園長同士の派閥争いを見てしまったから。

園長先生にずいぶん色々(保育について)教えていただいたり、励ましや叱咤激励、たくさんの指導を受け感謝していました。

そして、姉妹園に転勤することになり、転勤先の園長先生に見込まれ正職になることができました。

そしてまた、最初に居た園に転勤することになりました。
すると、以前たいへんお世話になった園長先生は、どこかよそよそしく、目も冷ややかで態度も冷めたものでした。私が転勤した先の園長先生と対立していて、そこでいろいろ噂やよくない話を、私は聞かされていて、私も対立先の園長の仲間だと思いこまれていたようです。

でも、以前の園長先生の姿が忘れられず、子どもたちはもちろんかわいいので、仕事は一生懸命がんばりました。がんばることで、また以前の優しい園長先生に戻ってくれるのではないかとも思いました。

でも、冷たい態度は変わらず、正職の経験が浅い(ずっとアルバイトだったので、正職は半年程度の経験でした)ため、失敗やつまずきも多く、そのたびに呼び出されて反省をしました。
それはもう業務とは離れた、嫌がらせに思えるレベルでした。だんだん、園長先生の人柄を信じられなくなり、人はこうも変わるものなのだろうかと悩むこともあり、これ以上嫌いになりたくない、子どもと離れるのはつらかったけど、人としてついていけなくなった人の下で働くのも、もう限界だと思って辞めました。

20人規模の株式会社保育園

保育士1年目以上


主任が傲慢な態度で、みんなを見下している。特にパートさんに対しては掃除やその他の雑用をしていればいい人みたいに思っているのが滲み出ていた。

体が大きいのでただでさえ威圧感があるのに、話し方がとにかく鼻につく感じ。
部下のしていることを常に信用できないようで腕を組んで監視しているように保育を見ていることがある。クラスで日替わり担当のトイレ掃除もパートさんに振ってばかりだし制作などの作り物もパートさんにやらせておけばいいみたいなことを言っている。

そんな人の下で働きたくない。私は私を正当に評価してくれる人のもとで働きたいと思っている。でもその人がいる限り私が気持ちよく働けることはないと思う。

これは私自身が深く感じたことですが、園の保育方針に心から賛同できないと日々の保育が辛くなります

私が働いていた私立保育園は特色が強く、様々な取り組みを行っている園でした。今では珍しくないですが、10年前から「幼保一体型」を狙わずして実践していたような園です。
専任の講師を招いて行うレッスンも多く、日によっては30分単位で様々なレッスンが入ることもあり、子供たちも職員も本当に慌ただしい毎日。
そうなってくると、集団行動を乱すこどもは困りものになってきます。

でも私は、そんなに小さいうちから「みんなと同じが良い事」だと教えることにも疑問を感じ始めました。
もちろんレッスンばかりでなくお散歩や自由時間もありましたが、行事では日頃の保育を発表するといってレッスンの成果を出さなくてはいけないというプレッシャーがあるため、行事前は自由時間にも練習が増えます。

最初は、「子供の可能性を最大限に活かす」ための様々な取り組みに魅力を感じていましたが、私はもっとのんびりと個々と関われる「自然の中から学ぶ」ような保育がしたいと思うようになりました。

保育士辞めたい理由⑤給料が低い

保育の仕事はやりがいがあるけど、生活をしていかなければならないから辞めるしかないと考える人もいました。


100人規模の私立認可園

保育士10年目以上

保育士10年やっていますが、給料はほとんど上がっていません。今の職場は働きやすくて好きなのですが、勤務年数に応じて責任ある仕事が増える一方で、お給料はほぼ変わらないのが辛いです。
正職員なので早番・遅番・休日出勤と何でもこなしますし、書類や制作準備は家ですることも多いです。
正直、働きづめ…。大好きな仕事だけど生活に余裕はなく、この先ずっとこの状態で働き続けるのは無理だと感じています。

保育士やってる以上、仕事量や仕事内容に対するお給料の安さは仕方ないのでしょうか…。保育士辞めるしかないのかなぁと悩んでいます。

50人以上の株式会社保育園

保育士3年目

先輩達を見ていても、仕事に追われてプライベートもなさそうです。
でも給料は私とさほど変わりないようで、それでリーダーなどの責任の重い立場になっています
私も数年後そうなると思うと、希望が持てません…。
仕事の量に対して、もっと給料がもらえると不満も少なると思うのですが、サービス残業や持ち帰り仕事をしてこれだけしかもらえないとなると悲しくなります。
保育士の友達に聞いてもどこも似たような感じなので、もう保育士は辞めて別業種への転職を考えています。

結婚・出産を機に保育士を辞めた人が、保育士に復帰しないで潜在保育士になっていることが多いそうです。
その理由は、仕事量が多くて家庭との両立が不安というだけでなく、そんなに大変な思いをしても大して稼げないからというのが本音ではないかと思います。

保育士を辞めるべきか、続けるべきか

辞めたいと考える保育士は多いですが、転職せずに職場に残った人・転職をした人・仕事自体を辞めた人、と取る行動は様々です。
そして、今幸せに過ごしている人、またはその後も上手くいかなかった人と、行動の結果も違います。

保育士1年目で辛い、もう辞めたい。その8つの理由と解決方法!

保育士1年目の皆さん、お疲れ様です! 1年目ってとにかく覚える事がたくさんで、初めての事だらけですよね。 もちろん、1年目ですから失敗する事もたくさんあります。 私も毎日色んな事で悩んでいました。 そ ...

続きを見る

自分は辞めるべきかどうか悩んでいる方も多いと思うので、いくつか実際のケースを紹介します。

そのまま職場に残ったケース

上記「人間関係の悩み」事例の保育士は同僚にも「辞めたい」と相談していたようで、どこからか上司の耳にも届いてしまいました。人手不足ですし良い方なので、当然職場に残るように説得されます。

その結果、本人ももう少し頑張ると決めて働いていたのですが、辛いことは続いたようです。ストレスによって軽度のうつ状態となっていたことに気づかないまま働き続けて、最終的には休職→退職することになってしまいました。

保育士がうつ病になって休職した実話。保育園の残業、パワハラ、辛かった毎日

私立保育園は残業が多い 勤めていた私立保育園は保育内容に特色があり、少し離れた地域からも通園バスで通う家庭も多い園でした。 顔と名前を覚えるのも大変な人数です。 やることが独特な保育園で、例えば昇級試 ...

教訓頑張りすぎないこと!

「真面目で責任感が強くて優しい」という保育士にぴったりな人ほど、合わない職場で悩んで潰れてしまうことが多い気がします。私のまわりだけでも何人も精神を病んで辞めていきました。

軽度の状態で気づけばまだ良いですが、そのまま悪化すると回復するまで本当に時間がかかります。働くこともできないという状態までになってしまった人も少なくないです。

そうなってしまっては元も子もないですよ!大事なのはあなた自身です。
早い段階で、まずは外部の相談相手を見つけることが大切です。

保育士から異業種に転職したケース

保育士の仕事を続けていく未来が見えなくて、保育士を辞める選択をした人もいます。

保育士以外に何も資格や経験を持っていなかったので、仕事を見つけることはかなり大変だったようです。苦労した末に、念願の事務の仕事に就けたのですが、そこでも人間関係の問題はありました。

保育の仕事でPCは多少使っていた程度だったのが、毎日ほぼパソコンの前に座っての仕事になり、分からない事だらけです。新人だけど若くもないので、「そんなことも知らないのか」と言われてしまいまわりに聞きずらい環境。

コピー機の使い方も分からないことをバカにされながらも、頑張って資料を作れるまでになったものの…。

ただ黙々とパソコンに向かって仕事をして、先輩よりも先に電話に出て、お茶を入れて…という毎日に嫌気が差してきて、「保育士ほどやりがいのある仕事はない」と感じたそうです。

保育士から転職したい!全く違う異業種でも経験を活かせる転職先を紹介

保育士の仕事は嫌いじゃない。でも、労働時間の長さや責任の大きさと収入が比例しないことで、転職を考える人も多いです。 保育業界の中で転職して年収が上がることもありますが、異業種への転職はハッキリ言って年 ...

続きを見る

教訓ゼロから始める気持ちを持つこと

本当に保育の仕事を辞めたいのか、保育は続けたいけど今の職場を辞めたいのかで大きく違います。また、保育の仕事を辞めたいのなら、何がいやで辞めるのかで選ぶ職種も見えてくるかもしれません。

とはいっても、保育の勉強しかしていなくて、保育経験しかない場合、異業種への転職はかなり厳しい状況だと思います。雇用条件が今より悪くなったとしても、ゼロから頑張るんだ!という気持ちでやることが大事ですね。

何かを始めるのに遅いということはないですが、本気でやりましょう!

保育士資格を活かして転職したケース

保育園で大勢の子供をみることに疲れてしまったという人がいました。私もそうですが、少人数のこどもとじっくり関わる保育が向いているタイプだったのですね。

その人は、「保育園」という枠にとらわれず病児保育室へ転職しました。

すると、今までより少ない保育士と看護師で毎日子どもたちを見るのですが、預かる子供の数以前の職場の半分程度。しかも、カリキュラムや行事に追われることなく、ゆっくりと保育ができます。

体調の良くない子供を預かるので急な変化を見逃さないように緊張感はあるけど、看護というのが思いのほか自分に合っていたという発見もあったそう。

保育士資格を活かしたい!保育士以外で子どもと関わりながら働ける仕事

子どもは好きだけど保育園で働き続けるのはしんどい…。 保育士資格を活かせるのは保育園だけじゃありません。やりがいを感じながら好きなスタイルで働くためには、自分の選択肢を知っておく必要があります。 知っ ...

続きを見る

教訓優先順位を決めよう

何を1番大切にして転職先を決めるべきなのかを考えてみてください。

上記の方は、「少人数保育」「時間に追われない」ことを優先に探した結果、病児保育に辿り着いて成功した例です。

大規模な園なら、グループ内の別の園に異動してみるのも良いかもしれません。同じグループ内でも、園長によって全く雰囲気が違う事も多いです。

異動という選択肢がそもそもないのなら、自分自身の考えをきちんと持って転職活動をスタートしましょう。

保育士の就職に必見!後悔しない求人選びとは?自分に合った保育園を探す大切さ

何を基準に選んだらいいの??と、迷う人も多いと思います。しかし、就職前にしっかりとリサーチして保育園を選ばないと「こんなはずじゃなかった…」と、後悔して退職する事にもなりかねません。退職すると、再び転 ...

続きを見る

働きながら転職活動を初めても良いのか

今、辛い・辞めたいと感じているのは確かでも、そこから取るべき行動を自分だけで判断するのは難しいと思います。先に色んなパターンを紹介しましたが、自分がどのパターンに当てはまるのか判断すること自体難しいと思うからです。

第3者に話を聞いてもらううちに、少しずつなぜ辞めたいのか、辞めてどうしたいのかということが整理されていくはずです。

あや先生
話すだけでスッキリすることもあるので、保育のことを全く知らない異業種の友人に話してみるのもいいかも。

特におすすめなのは、保育業界に詳しくて「聞くことのプロ」である転職エージェントに相談することです。

私もそうでしたが、親身になって色々と聞いてくれるエージェントの方と話すうちに自分が辛い原因が分かり、どんな環境を求めているかがだんだんとハッキリしてきました。
元保育士のコンサルタントも多いので、多くを語らなくても理解してもらえている感覚が心地よかったです。

自分に合う転職サイトはどれ?おすすめ保育士転職サイト【2023年版】

保育の需要は高まり続けていて、保育士は「転職しやすい」時代になっていますね。選択肢が多いだけに、より良い職場を探すことが大変になっているかもしれません。 保育士専門の転職サイトを利用する人が増えていま ...

続きを見る

さいごに

今はつらい時期かもしれませんが、せっかくの資格や経験が生きる場面に必ず出会えるはずです。

そのためにも、自分の可能性を狭く考えずに色んな道を探してみるのもいいのではないでしょうか。

1人でも多くの保育士が明るく過ごせることを祈っています。

保育エイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人間関係、職場環境に悩みのある保育士必見!
保育士が辞めたいと思う理由の80%が人間関係といわれていることから、「悩みを解消する」ことに特化した転職サイト。
元保育士のコーディネーターが丁寧に相談にのってくれます。
環境のよい保育園を紹介してくれるので、安心して転職出来ますよ。

 

保育求人ガイド(旧 保育情報どっとこむ)

保育求人ガイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人材会社のアスカが運営していて官公庁、自治体受託サービスを行っており、実績と信頼のある会社です。
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。

正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、すぐに転職したい、たくさん求人を紹介して欲しい人におすすめです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪

保育バランス

  • 対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉
  • 病院・企業内の保育所に特化
  • 常時300〜350件の事業所内保育所の求人あり
  • 元保育士のコーディネーターがサポート
  • 仕事とプライベートのワークライフバランスを考えている人

事業所内保育所に特化した保育士転職サイト
事業所内保育所とは、病院・企業内の保育所です。土日休み・残業なし・行事なし、などの求人が多く、お預かりも少人数なので、子ども1人1人としっかり関われます。しつこい電話連絡もなく、安心して利用できます!

 

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の悩み