保育士の悩み

保育士を今すぐ辞めたい!辛い!限界!!でも言えない…どうしたらいいの?

このページには広告が含まれています

職場の人間関係に嫌気がする?仕事が多すぎる?

保育士の抱える悩みは、他業種の人には理解されづらいものです。

私も数年前は同じ状況で、毎日「やめたいやめたいやめたい!!!」とため息つきながら出勤していました。

あや先生
でも、人手不足だと辞めたいって言いづらいですよね。

明日辞める!っていうのは難しくても、「辞める」って決めて行動していくだけでだいぶ気持ちが楽になりますよ。

保育士を辞めたい、けど保育は好き。
そんな方に潰れて欲しくないから、良い方向へ進むための話をしています。どうぞ最後まで読んでいってくださいね。

保育士が辞めたいのに辞められない!原因は責任感

保育士 辞めたい

辛くて辛くて、精神的にも体力的にも限界…

そんな状況になってしまう原因として、

  • 人手不足による膨大な仕事量
  • 人間関係の悪さ
  • 仕事量に対する給与の低さ

などが考えられます。

中でも人間関係が悪いと精神的にとても辛くなってしまい、ただでさえ大変な仕事を頑張る気力・体力が湧いてこない状況になるんですよね。

でも「辞められない」と思うのは、

  • 子どもに申し訳ない
  • 人手不足で言い出せない
  • 自分が我慢すれば済む
  • 年度途中だから

などと考えるからですよね。

自分が辞めると周りに迷惑がかかるという責任感から言い出せないということです。

いつ辞めても迷惑はかけてしまう!あなたの代わりは誰かがやる

「私にしか懐いていない子どもがいるから」
「私しかできない仕事を担当しているから」

辞められないと思うかもしれませんね。私も特殊な仕事を受け持っていたので、そう思っていました。

子どもは多少戸惑うことがあるかもしれません。でも、年度が変わってクラスが変われば先生も変わりますから、あなたがずっと責任を感じる必要もないです。

それに、すぐ新しいお気に入りの先生を見つけるものですから。

あなたにしかできない仕事内容が、その園にとってどうしても必要なことであればあなたの代わりを探すだけの話です。外注することもできます。

どんなに用意周到に仕事を辞めたとしても、多少なりとも職場に迷惑はかけてしまうもの!

でもそんなのは一時だけで、すぐに元通りの業務に戻りますから、心配しなくて大丈夫。

真面目に我慢し続けて潰れてしまう保育士は多いので、そんなことのないようにしてくださいね。

保育士がうつ病になって休職した実話。保育園の残業、パワハラ、辛かった毎日

私立保育園は残業が多い 勤めていた私立保育園は保育内容に特色があり、少し離れた地域からも通園バスで通う家庭も多い園でした。 顔と名前を覚えるのも大変な人数です。 やることが独特な保育園で、例えば昇級試 ...

子どもが好き。保育が好きなうちに転職した方がいい

保育士の仕事が辛くて辞めたいと思う原因が職場の人間関係や勤務条件で、子どもが好きという気持ちは失われていないなら本当に良かった!

精神的に潰れてうつ病になってしまったら、もう元通りの生活が送れなくなることも十分にあります。

実際にそういう保育士を何人も見てきました。

だから、辞める勇気を持ってください‼

年度途中でも、担任でも、辞めたっていいんですよ。
逃げるが勝ちって、ズルい事ではないと思います。

だって、あなたが幸せでなければ周りに幸せを与えることはできません。

うつ病になってしまった保育士の多くは、働くこと自体ができなくて家で過ごしている人がほとんどです。

もったいないです!

自分を犠牲にするほど価値があるものなんて、この世にそれほど多くないですよね?

できるだけ円満に辞めるにはどうしたらいい?

きちんとした大人の社会人として、ルールや節度を守って退職するようにしてください。

ただ、朝起きると吐き気がしてどうしても職場に行けないなど体の拒否反応が出ている場合は無理せず、お休みをもらって病院へ行き、診断書を書いてもらってくださいね。

辞めたいと伝える時期は、就業規則に従って

民法では、「退職の申し出から2週間過ぎれば辞めていい」と定められています。

ただし、ほとんどの会社は独自の就業規則で、退職を申し出る時期について決まっているはずなので、そちらに合わせた方がいいですね。

ちなみに私の勤める園では、正職員だと半年前、パート職員は2ヶ月前までに申し出ることになっています。

結構長いですよね…。

早め早めに伝えた方がいいかと言うと、そうでもない場合もあるので注意!

辞めると聞いた途端に冷たくなったり、必要な業務連絡をしてもらえなくなるといういじめが起きることもあります。

就業規則に沿って、ギリギリに申し出るのが無難ということです。

最初に退職を伝える相手を間違えないで!

一般の保育園の構造として、保育士→主任保育士→人事担当→園長の順の関係性になります。

直属の上司である主任に何も伝えず、人事担当や園長に退職を伝えてしまうのはNG!

必ず自分の直属の上司に話を通してくださいね。

その時に必ず、いつまでに園長に伝えて欲しいと具体的にお願いすると安心です。

また、仲の良い同僚に話すのもおすすめしません。

仕事のグチや悩みを言うことはあってもいいですが、「辞めたい」という話はしない方がいいですよ。自分の思わぬところから「辞めるの?」と聞かれるようなことになりかねません。

退職理由を詳細まで話さなくていい

「どうして辞めたいのか」は必ず聞かれます。

その時に正直に「〇〇さんから嫌がらせを受ける」とか言いずらいですよね。

退職を申し出てから実際に退職するまでの間、関係が悪化する恐れもあります。

詳細までは話さずに「精神的につらくなってしまい、病院にかかっている」と言うのがスムーズでしょう。

精神的に潰れてしまう保育士は少なくないので、園側もあまり強く引き止められないはずです。

辞めるという強い意思を持つこと

どんな職場でも、仕事内容に慣れた人に働き続けてもらいたいと思うのが普通の気持ちですよね。

上記したように、体調を理由に退職を申し出ても「勤務日数や時間を減らすから、もう少し頑張ってみない?」と言われ兼ねません。

退職させないように、あなたにとっての好条件をあれこれ提示してくるかもしれません。

そうするとそれなら良いかもとか、そんなに言ってくれるならという気持ちが少なからず湧いてくるでしょう。

でも、同じことの繰り返しですよ?

条件が少しくらい良くなったって、精神的にはほとんど変わらないはずです。

「辞めるんだ!」という強い気持ちを持って話しましょうね。

在職中に転職活動を始めてしまおう

新しい職場でのスタートは、またイチから覚えることがあって少なからず大変です。

でも、結果的に幸せになれる可能性も大きくあります。

だから、今より好条件で人間関係も良い職場を探しましょう!絶対にありますから。

転職活動をするならぜったいにおすすめしたいのが、保育士専門の転職サイトの利用です。

  • あなたに代わって求人を集めて来てくれる
  • 転職のプロが全部アドバイスしてくれる
  • 職場の人間関係なども把握している
  • 応募・面接日程調整などもしてくれる
  • 採用後のフォローもある

と、いいこと尽くしで利用しないという選択肢はないです。

ただ、保育士専門の転職サイトもたくさん種類があり、中には希望とは違う園を紹介してくる良くないところもあるようです。

私が実際に登録してお世話になった、信頼でできる転職サイトを紹介しておきますね。

転職サイトごとに特徴も違うし担当してくれるコンサルタントとの相性もあるので、2~3つ登録しておくのがコツですよ!

保育エイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人間関係、職場環境に悩みのある保育士必見!
保育士が辞めたいと思う理由の80%が人間関係といわれていることから、「悩みを解消する」ことに特化した転職サイト。
元保育士のコーディネーターが丁寧に相談にのってくれます。
環境のよい保育園を紹介してくれるので、安心して転職出来ますよ。

 

さいごに

最初の1歩さえ踏み出せれば、辛い現状から出られるはずです!

その1歩が本当にしんどくて嫌なものですが、その後の長い時間を考えれば勇気をもって行動した方がいいのは明らかですよね。

「辞めたいです!」言ってしまえばどうってことないです。

保育士の仕事が嫌いなのではなくて、その職場があなたに合っていないんだと思いますよ。

明るい気持ちで働けるようになることを願っています。

次のステップへ保育士転職の手続き

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の悩み