おすすめ情報

【熱性けいれん】知っていれば怖くない!保育園・幼稚園での対応方法

このページには広告が含まれています

小さい子どもの辛そうな姿を見るは、いつになっても慣れることがなさそうです…。
特に熱性けいれんは、初めて直面した時「え?え?どうしよう!」と泣きそうになりました。

白目をむいて手足をつっぱって朦朧としてる子どもを目の前にして、冷静に対処できる自信がありますか?

私は病児保育室にお手伝いで入ったことがあるのですが、看護師さんの的確な指示と行動はさすがでした。
熱性けいれんは突然起こることもあるので、当然保育園でけいれんを起こす可能性もあります。
そうなった時に少しでも冷静にきちんと対応できるようにしておきたいですよね。

熱性けいれんとは、起きたらどうしたらいいのか、などをまとめてみました。

熱性けいれんとは

一般に生後6か月から5歳までに、発熱時(通常は38度以上)に起きるけいれん発作を熱性けいれんと呼びます。日本では5%以上の子どもが熱性けいれんを起こし、欧米よりも頻度が高いと言われます。熱性けいれんは熱の上がり際に多く、突然意識がなくなり、白目を向いて、身体をそらせるように硬くしたり、手足をガクガク震わせ、顔色が悪くなります。ただし、体の力が抜けて、ボーッとして意識がなくなるだけの場合もあります。
5分以上けいれん発作が続く場合を「けいれん重積状態(または、てんかん重積状態)」と呼び、救急車などで病院に搬送する必要がある状態です。
熱性けいれんで大事なことは、髄膜炎、急性脳症など熱性けいれん以外の重い病気と区別することです。

一般社団法人 日本小児神経学会

日本では、6歳未満児の10人に1人の割合で熱性けいれんを起こすと言われています。
それだけ身近なことだってことですよね。

熱性けいれんで覚えておきたい基本事項は以下の通り。

  • けいれんは2~3分で治まることが多い
  • 高熱がでて24時間以内に起きることが多い
  • 1~2歳児がピーク
  • 1度熱性けいれんをおこすと、くりかえす事がある

熱性けいれんが起こった時の基本対応

  1. まず落ち着くこと!
  2. 危険物のない広い場所に寝かせる。
  3. 洋服の締め付けをなくす。(特に首回り)
  4. 軌道を確保できるように頭を反らし気味にする。
  5. 嘔吐することがあるので、窒息しないように顔を横に向ける。
  6. 口の中に物があれば取り出す。
  7. 時計を確認し、発作時間を計る。
  8. 呼吸を確認する。
  9. けいれんが治まったら、体温を測る。
  10. 元に戻るまでそばにいる。

してはいけないこと

  • 歯を食いしばっているから、口の中に物を入れる。(ケガをする恐れ)
  • 大声で呼んで、体を揺する。
  • 治まってすぐに飲み物を与える。
  • 慌てて子どもから目を離す。

熱性けいれんには2種類ある

単純型熱性けいれん

  • 15分未満で治まる
  • 全身が震える

複雑型熱性けいれん

  • 15分以上続く
  • 体の半分だけが震える

熱性けいれんの多くは単純型熱性けいれんで、即座に命に関わるような心配はありません。

ここで補足ですが、冒頭でも記載したように熱性けいれんというと「手足をつっぱって、歯をくいしばって…」というイメージじゃないですか?

それとは真逆で脱力するタイプの熱性けいれんもあります。

ぐにゃっと力なく倒れこんで、呼びかけにも反応しないという症状の場合もありますから要注意です。

保育中に熱性けいれんを起こしたらすべき行動

とにかく慌てないこと!!

子どものそばを絶対に離れずに、助けを呼びましょう。
園常駐の看護師がいればすぐに来てもらいます。

1人が子どもの対応をして、もう1人は経過をメモします。
絶対にそばを離れないで経過観察してください。

発熱の時点で保護者への連絡は済んでいると思いますが、けいれんを起こしたこともお伝えした方がいいでしょう。

救急車を呼ぶべき症状

  • けいれんが3~5分以上続く
  • 繰り返し発作が起きる
  • 初めての発作
  • 1歳未満児の発作
  • 左右非対称のけいれん
  • 意識障害がある
  • けいれんの前後に嘔吐がある
  • 昏睡状態や麻痺がある

きちんと対応マニュアルがある場合は、それに従いましょう。
また、この記事を読んでマニュアルが不完全だと思ったら改善を提案してみてくださいね。

さいごに

大切なお子さんをお預かりしている責任は大きいです。
熱性けいれんはきちんと対応すれば決して怖いものではないので、慌てず対応できるように備えましょう。

とはいっても、目の前で初めて見て冷静でいられる人は少ないですが…。
でも、あなたの前で熱性けいれんを起こす子どもがいつ現れるか分かりません!

深呼吸して対応できるように、頭に叩き込んでおきましょうね。

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-おすすめ情報