おすすめ情報

卒園ソング泣けるおすすめ曲 第1弾【動画・楽譜あり】

子どもたちが巣立っていく大切な「卒園式」。何も出来い赤ちゃんだった子どもが卒園していく時、嬉しい気持ち・淋しい気持ちが入り混じりますよね。

卒園クラスの最後の大イベントを盛り上げるために、「音楽」の選択はとても重要になります!

定番~最新の話題曲まで感動する卒園ソングを紹介しますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

2~3月は求人数が最も増える時期!
転職活動に良い時期を知っておきましょうね。

1.大定番「思い出のアルバム」

定番中の定番です。

誰もが知っている曲で共感を得られやすいですね。

長年愛され続けているだけあって、シンプルで歌いやすく、それでいて感動を呼ぶ名曲。

思い出のアルバムも入った卒園ソング集のCD付き!
入退場に使える曲も入ってますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽譜 思い出に残る卒園ソング・ベスト31(CD付き) 保育シリーズ
価格:2376円(税込、送料無料) (2018/2/4時点)

2.新定番「BELIEVE」

「たとえば君が傷ついてくじけそうになった時は 必ず僕がそばにいて支えてあげるよその肩を」

友だちや家族っていいな。出会いって素晴らしい!

そんな優しい気持ちになる、管理人が大好きな曲です。

3.最近の話題曲「たいせつなともだち」

ベネッセのアニメで流れて瞬く間に話題になった曲です。

明るい曲調ですが、グッとくる歌詞で泣けます。

4.「えがおでありがとう」

元保育園の先生が作った歌で、すごく感情移入できる歌詞です。

子ども・親・先生、それぞれの立場で共感できるのが良いです。

涙もろい私は120%泣く曲(笑)

5.「あたらしい明日へ」

まだあまり知られていない曲かもしれませんが、子どもの成長を振り返る歌詞にグッときます。

曲調もゆっくりで歌いやすいですね。

あたらしい明日へ 作詞・作曲 矢嵜風花

\CDを購入すると楽譜が付いています/

6.「おおきくなったよ」

「ぶかぶかだった制服と ぴかぴかのきいろいかばん」

「こんなにおおきくなったよ これからもずっとみていてね」

保育園だと制服が無い場合も多いので、幼稚園向けの歌詞かな?

でも、子どもたちの園生活をあれこれと思い出しながら聞ける、とっても良い曲です。

7.「ピンク帽子のドレミファソ」

歌手のMINMIさんがご自身のお子さんが卒園の際に作った曲。

少し前に話題になった曲ですが、とってもあたたかい気持ちになれる名曲です。

各園ごとに替え歌にして歌うのがおすすめ。

番外編1:「僕の宝物」

「あなたのこどもであることが 僕の宝物」
という、親への感謝を歌った歌です。
我が子の卒園式で、この歌を聞いたら号泣してしまいます!

番外編2:「せんせいありがとう」

先生へ向けての曲なので、卒園式でのメインソングにはならないかもしれません。

子どもたちにこの曲をプレゼントしてもらえたら、一生頑張っていけそうです。

まとめ:子どもたちに合った歌を選ぶこと

どれも良い曲だし、子どもたちが一生懸命歌えばそれだけで感動できるものです。

でも、その学年のカラーに合った曲選びをするといいですね。

きれいな声が出せると良さが増す曲もあれば、元気いっぱいの声で歌うと可愛らしさが増す曲もあります。

曲を選んで子どもたちを当てはめるより、子どもたちの特性を活かして曲を選べば成功しやすいと思いますよ♪

感動でいっぱいの卒園式になりますように…。

おすすめ卒園ソング第2弾【動画・楽譜あり】

最近は卒園式ソングもたくさんありますよね! どれを歌おうか…迷っている保育士の皆さんに、まだまだ知らないおすすめ卒園ソングを紹介します。 お気に入りの1曲があれば嬉しいです! 「ありがとうこころをこめ ...

続きを見る

当サイトおすすめの転職活動

むやみに自分で探す求人より、プロに任せて見つけてもらうのが賢い方法です。「こんなはずじゃなかった~」にならないように、情報をもらいましょう。

保育ひろば

保育ひろばは、転職業界大手の株式会社ネオキャリアが運営している転職サイト。日本全国各所に70もの拠点があり、地方の保育園事情に詳しいアドバイザーがいることからも転職者の95%が満足しているという結果が出ています。

また、「ちほいく」という地方から首都圏・大阪への保育士転職支援を行っていて、面接交通費5千円がもらえます。

運営会社 設立 拠点
株式会社ネオキャリア 2000年 全国70か所(海外も有)
公開求人数 対応地域 ポイント
11,692 全国 すべてバランス良く◎
  • この記事を書いた人
Avatar photo

ようこ先生

人格形成の土台にもなる乳幼児期にこんなにも関われる素晴らしい仕事に感動して、全くの異業種を経て保育士になる。業界特有のあれこれに仰天しました(笑) 最終的には現場から保育園本部勤務になり、たくさんの保育士たちの悩み相談を受ける。真面目で優しい先生ほど潰れてしまいがちな現状に、ものすごい憤りを感じたものです。 このサイトを通じてそんな先生たちが少しでも救われることがあればと願っています。

-おすすめ情報

© 2023 保育SEE!