子育て経験・社会人経験が活かせるので、ママの再就職にぴったりなのが「保育士」!
少子化が進んでいますが、共働きが普通になってきた現在では保育士のニーズはまだまだ高いです。
今回は子育て中に働きながら保育士資格を取得した、ようこ先生の実体験を紹介します。
子育てや仕事と両立しながらどうやって資格取得ができたのか、是非参考にして下さいね。
保育未経験・知識なし・子育て真っただ中だった私


保育の勉強なんてしたこともなかった主婦が、生活の中でも保育士という国家資格試験に合格することができました!
保育士資格試験は独学でOK!テキストはこれ

子育てと仕事と両立して勉強するためには、学校に通う余裕なんてありません。
ここはもちろん「独学」で勉強を始めました。
時間がなく、色んな参考書を比較検討する時間すらもったいない!
なのでユーキャンの保育士講座に申し込みました。

少しでも安く手に入れたいのであれば、テキストはオークションなどでも買えますよ。ただし、条例が変わったりしてテキスト内容も毎年改編されていますので、あまり前のテキストは辞めた方がいいです。
メモ
教育訓練給付制度を利用すれば、学費の20%が支給されます。
ユーキャンのテキストはかなり充実していておすすめですが、振り返ってみると要らないテキストもあったなぁと思います。
私が保育士資格試験を受けたのはだいぶ前の話ですが、保育補助として働きながら資格取得を目指す方たちから話を聞いたり、本屋に行って実際に見ておすすめだなと思える参考書を見つけてきました。

とにかく絶対に持っておきたいのは「過去問」です!
保育士資格試験は6割取れれば合格で、過去の問題傾向を把握して要領よく勉強するのが最大のコツですよ。
できる!受かる!保育士試験合格問題集2023 [ 保育士受験対策研究会 ]
できる!受かる! 保育士試験合格問題集2024 [ 中央法規保育士受験対策研究会 ]
2024年版 ほんとによく出る 保育士 ベスト過去問&予想問題集 [ 保育士試験研究会 ]
そして、すき間時間活用で最も使いやすいのが「一問一答」!
2024年版 ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン保育士試験研究会 ]
福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2023年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ]
福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2024年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ]
これだけでも、しっかり読み込めば合格できるはずです。
しっかり勉強したい人はこちらも揃えておくのがおすすめ。
令和5年(後期)保育士試験科目別リベンジセット保育の心理学(PDF版・配送なし)
令和5年(後期)保育士試験科目別リベンジセット社会福祉(PDF版・配送なし)(PDF版・配送なし)
令和5年(後期&地域限定)保育士試験科目別リベンジセット保育実習理論(PDF版・配送なし)
令和5年(後期)保育士試験科目別リベンジセット子ども家庭福祉(PDF版・配送なし)
令和5年(後期&地域限定)保育士試験科目別リベンジセット子どもの保健(PDF版・配送なし)
令和5年(後期&地域限定)保育士試験科目別リベンジセット子どもの食と栄養(PDF版・配送なし)
令和5年(後期)保育士試験科目別リベンジセット社会的養護(PDF版・配送なし)
令和5年(後期)保育士試験科目別リベンジセット教育原理(PDF版・配送なし)
保育士資格試験を受けるのにかかる費用一覧については、こちらの記事で説明しています。
-
-
40代主婦におすすめの資格!保育士は多様な働き方を可能にする
子育てがひと段落して、再び仕事に出ることを考え始めるのが30~40代の主婦です。 お子さんが幼稚園や小学校に入ったことがきっかけだとすると、専業主婦歴4~7年。きょうだいがいれば、もっと長い間仕事をし ...
保育士資格試験の勉強時間
保育士資格試験の筆記科目は、かなり範囲が広いです。全てを勉強して頭に入れていくのは、相当大変な作業になります。
でも、過去問から傾向をつかみ、重要度の高いものから頭に入れていけばそれほど大変な勉強量は必要ないですよ!
ちなみに私は、筆記試験は2度目で全科目合格できました。
なかなか1人時間が作れない私の勉強法
小さな子どもってどこへ行くにもママについて来ますよね。
可愛いんだけど集中して勉強する時間が取れない!!!
お休みの日は主人に子どもたちをお願いして勉強時間をもらってましたが、別室にいても子どもたちの泣き声とか聞こえてくると気になってしまって…。
そこで思いついたのが【お風呂の中で勉強すること】
独身時代はよく半身浴をしながら読書とかしてたことを思い出して、お風呂の中なら1人っきりで集中できると思ったんです。
これが大正解!!
バスタブに半分ふたをして、その上にテキスト・ノートを置いていました。
我が家はリビングからも離れているから、かなり集中できたのでおすすめです(笑)
実技試験ももちろん独学
筆記の全科目に合格すると、次は実技試験です。
- 音楽表現に関する技術
- 造形表現に関する技術
- 言語表現に関する技術
上記3つの中から2つを受験して両方合格する必要があります。
具体的には、ピアノ(ギターも可)・お絵かき・読み聞かせという内容です。
私は、ピアノとお絵かきで受験して合格しました。
保育士資格試験のピアノはレベル関係なし

音楽表現に関する技術試験では、「弾き歌い」をします。
課題曲が2つ提示されて、それらを演奏しながら歌うんですね。
これだけ聞くと超難しい感じがしますが、全然大丈夫!
ピアノのレベルは全く関係ないと確信しましたよ、私は。

私のピアノレベルは猫ふんじゃったなら弾けるかなって程度ですが、合格しました!
だって、
「子どもと楽しく歌う」ことが想定された試験なので、伴奏は「ドードードードー・レーレーレーレー」というレベルで問題ないんです。
自分のレベルに合わせて無理のない伴奏をつけて、楽しく歌うことに集中すれば合格できるはずですよ♪
保育士資格試験の造形はお絵描き+保育士目線

造形に関する課題は、当日試験会場で言い渡されます(汗)
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。【事例】
保育所で、動物園へ遠足に行きました。
ふれあいコーナーで動物にエサをあげたり、抱っこしたり、みんな楽しそうにしています。条件
動物とふれあっている様子を描くこと。
動物園の様子を背景に描くこと。
子ども2名以上、保育士1名以上、および動物を表現すること。
色鉛筆で色をつけること。
このような問題用紙と回答用紙が配られ、制限時間45分以内に絵を仕上げるという試験です。
45分もあれば十分に思うかもしれませんが、構図を考えて、背景にも白紙部分がないように仕上げるので時間ギリギリです。というか、きちんと練習しておかないと時間内に終わらないと思います。
保育士としてどのように子どもと関わるかという部分も見られるので、過去問や合格作品を参考に、できるだけたくさんのパターンを書く練習をした方がいいですよ。
色鉛筆も、発色の良いものを用意しておくと仕上がりの印象が変わります。
私が買ったのはコレ↓ 今でもよく使います。
保育士資格は働きながらでも取りやすい
保育士不足のあおりを受けて、保育士資格試験が受けやすく変わってきています。
保育士資格取得スケジュール
私が試験を受けていたころは、年に1回(8月筆記試験・10月実務試験)だけでしたが、現在は年に2回の実施に変わりました。
チャンスが増えたので資格も取りやすくなったかもしれませんね。
合格科目免除期間が延長できるようになった
保育士資格試験は、筆記9科目・実技2つに合格する必要があります。
勉強する範囲がかなり多岐にわたるので、子育てしながら、働きながら1発合格するのはとてもすごい事です!実際そういう方を何人も知っています。
1発合格できるのが1番良いのですが、合格した科目は3年間有効になるので、3年の間に全てに合格すれば保育士資格は取得できます。
ただ、3年間で合格できなかった人たちも少なからずいるのも事実。そして、保育士を諦めてしまったという人も知っています。
ところが、平成27年度の試験結果から、合格科目の有効期間が最長5年まで延長できるようになったそうです!
延長するには保育施設での実務経験が必要とのことですが、働きながらゆっくり取れればいいやって方には嬉しいですね。
さいごに

資格は取ってしまえば一生ものです!
子育て中であれば、実経験から身についている知識を活かせる科目もありますよ!
もし、保育士になりたいけど自分には無理だと諦めているのなら、そんなことはないのでぜひチャレンジして欲しいと思います。
-
-
保育士資格を活かしたい!保育士以外で子どもと関わりながら働ける仕事
子どもは好きだけど保育園で働き続けるのはしんどい…。 保育士資格を活かせるのは保育園だけじゃありません。やりがいを感じながら好きなスタイルで働くためには、自分の選択肢を知っておく必要があります。 知っ ...
続きを見る
-
-
自分に合う転職サイトはどれ?おすすめ保育士転職サイト【2023年版】
保育の需要は高まり続けていて、保育士は「転職しやすい」時代になっていますね。選択肢が多いだけに、より良い職場を探すことが大変になっているかもしれません。 保育士専門の転職サイトを利用する人が増えていま ...
続きを見る