私はずっと保育の仕事を楽しめているわけではありませんでした。
毎日保育園に行きたくないと思って出勤している時もありましたし、数ヶ月に1回は「もう辞める!」と思っていました…
子どもに寄り添ってあげたいのに、ケガをさせないように!団体行動を乱さないように!とか、保育以外の業務に追われたりして、「なんで保育士になったんだっけ?」と思うこともありました。
それでも保育士として続けてこられたのはなぜか?
私が保育を楽しく続けられた要因をまとめてみたので、保育士の仕事にやりがいを感じられなくなってしまったら試してみて欲しいです。
やりがいをみつけるには新しい風が必要
急に明日「やりがいをみつけよう」と思っても、なかなか難しいものです。
そんなときは新しい風を入れることがおすすめ。違う世界に触れることで、まったく違う考え方に出会えることもあります。
保育士以外の人と話す
保育士の仕事は残業が多くてプライベートの時間がない!
たまの休みは家で休みたい…と思うかもしれませんが、そんな時こそ重い腰を上げて人に会うことをおすすめします。
そして、保育以外の仕事をしている人と会うのがポイントです。
私は異業種から保育士になったということもあり、色んな世界の友人がいます。
自分の悩みはちっぽけだと感じることもあれば、保育ってやっぱり良いものなんだなと思い出したり(笑)
保育士同士で話していると、なかなか感じられないことを与えてくれる大切な存在です。
保育の中で小さな目標を立てる
人って成功体験を積み重ねることで達成感を得て、もっと頑張るぞ!となりますよね。
その日の目標でもいいし、今週中には達成するぞ!というものでもいいと思います。
たとえば「〇〇ちゃんを笑わせる」「〇〇先輩に褒められる月案を書く」など、保育の仕事をする上で達成できそうなこと。
ゲーム感覚で達成していくと、自分の自信にもつながって楽しくなりますよ。
保護者との会話をする
人から「ありがとう」と言われることで、モチベーションが上がる人は多いはずです。
小さな子どもが楽しそうに笑顔で遊んでいる姿は嬉しいものですが、「感謝される」というのとは違いますよね。
保護者と言葉を交わす時間は短いですが、子どもの様子を伝えるだけで終わらずに会話をしてみるのもいいです。
「うちの子〇〇先生が好きなんですって」「〇〇先生が教えてくれたからできました」
思いがけず嬉しい言葉を頂けたり、働く大変さを共有して明るい気持ちになったりするものです。
保護者とは適度の距離を保ちながらも、色んな会話をできるようにしていけるといいですね!
「実は…」と悩みを相談してきてくださることもあり、少しは頼ってもらえているかなとやる気が湧いてきます。
新しいアイデアを出してみる
毎日の単調な生活にやりがいを見つけられないのであれば、自分で変えてしまおう!という考え方です。
私は何かを考えたり生み出したりするのが好きなので、これは特に効果的でした。
「企画」というとハードルが高く感じるかもしれませんが、アイデアは何でもいいんです。
工作が好きなら、工作のアイデア。
お料理が好きなら、おやつ作りのアイデア。
運動が好きなら、体を動かすゲームのアイデア。
自分の得意な事・好きな事なら、考えるのも楽しくないですか?
もし、こうした保育のアイデアを出しても取り合ってくれない上司なら、園長に言ってみるのも手です。
ただし、全体会議の時や世間話のついでにポロっと言ってみるとか(笑)
先輩や上司を立てながらやるのがコツですね(汗)
それでもダメなら転職してみる
保育士を目指してなったのであれば、きっと子どもと接することは嫌いではないはず。
そんな人たちにとって、保育は本来楽しくてやりがいのある仕事なんです。
でも保育の仕事の大変さが上回って、続けたいと思える楽しさ・やりがいを見つけられない人が多いのかなと感じます。
私も転職する前は、毎日がいっぱいいっぱいで保育士全員に余裕が無く殺伐とした雰囲気でした。
そんな中で、保育の楽しさを感じる力も半減してしまっていたように思います。
保育士同士ちからを合わせるどころか、仕事の押し付け合いをするような感じでしたから、当然評価されることもなかったです。
次第に辛くなってきて「保育士やめたい」と考えるようになりました。
でも転職した園では、頑張りを見てくれる先輩や仲間がいるし、自分に合った保育スタイルの園で働くことで毎日楽しくお仕事ができるようになりました。
自分の経験から言えるのは、自分の努力ももちろん大切だけど、環境(職場)を変えることも大切だということです。
-
-
保育士にとって良い保育園とは?!長く働ける職場に出会うには
日々の保育の中で、自分の役割りは何か?考えながら保育されていることと思います。 たとえばピアノ。 保育の中で毎日ピアノを使いますから、ピアノが弾ける保育士はそれが強みですね! その他にも、歌やダンス、 ...
保育求人ガイド(旧 保育情報どっとこむ)
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。
正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、すぐに転職したい、たくさん求人を紹介して欲しい人におすすめです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪