保育士の実体験

育休明けの保育士がワンオペから家庭崩壊した私の実体験

このページには広告が含まれています

保育園で働くことが好きで、長男出産の時は産休、育休を取り正社員で復帰しました。
しかし家事・育児・仕事を両立させるのは、本当に大変!

  • 病み上がりの子どもを家でゆっくり過ごさせてあげたい
  • 平日の夜にゆっくり子どもと触れ合う時間が少ない
  • 気付いたら子どもの爪が長い!髪の毛伸びちゃってる!など、ケアが行き届いていない
  • 家事が終わらず自分にイライラする

など、私はダメな母親だと感じることが多くなってしまいました。
イライラする事が多くなると、夫婦喧嘩も増えていきました。

そして、ふと思ったんです。

1番大切な事って何だろう?

生活を少しでも豊かにするために働いているけど、子どもとの時間を犠牲にして意味があるの?
職場では私の代わりはいくらでもいるけど、子どもたちの母親は私1人だけ!

だから、1番大切な事を大事にできるように働き方を変えることにしたんです。

結果、小さなわがままに答えてあげられる毎日の余裕ができて、子どもたちも私も笑顔が増えました。
育休明けに多くの母親が感じる「仕事と育児の両立」の壁。

私の経験が働き方や考え方の参考になったら嬉しいです。

育休明けに感じた辛さ

ワンオペ育児の辛さ

とにかく目まぐるしい!!!

主人は平日夜遅く帰宅するので、ワンオペ育児です。
朝起きてから夜寝るまで、平日はホッと休める時間なんてほとんどない状態。

朝は7時に家を出て、18時半に保育園にお迎えに行っていました。
休憩はせずに働きまくり、しかし毎日30分は残業して残った書類を書いたり保護者対応をしていました。

慌ただしく子どものお迎えにいって…
帰宅したら夕飯→お風呂→寝かしつけ!合間に家事をして子ども一緒に寝落ちしていました。

ひとやすみ~とソファに座ったら最後、動けません(笑)

そんな慌ただしい時間の中で、しっかり子どもと向き合えているのか?

子どものちょっとしたわがままにゆったりと接する余裕がなくて、感情的に怒ってしまうこともたくさんありました。
フルタイム勤務でも愛情たっぷり育っている子はたくさんいるので、自分はダメな母親なんだって凹みました

我が子の成長が見れない辛さ

私の住んでいた所は当時待機児童がすごくたくさんいて、両親フルタイムでも保育園には入れないという状況でした。
なのでまず息子が8ヶ月の時無認可園に預けて加点をもらい、1歳児クラスから認可保育園に転園しました。

復帰した時、私は0歳児クラス担任でした。息子と同じクラスですね。
クラスの子を抱っこしながら、息子はどんな様子だろうかと考え、涙が出る毎日でした。
預けているのが無認可園という事が、さらに心配に拍車をかけていました。(私が心配しずぎなだけで、実際いい先生たちばかりでしたよ)

さらに自分が子どもを産んで思ったことは、0歳児の子どもたちが集団保育されている事への疑問と難しさでした。
家庭だったら、融通がきくような事でも、保育園では無理な事が多いですよね、
特に0歳児は個々の発達の違いや、その日の体調や気分などによる事が大きいのですが、それに応えてあげられない事へのもどかしさが辛かったです。

周りに相談出来ない辛さ

当時の職場で子持ちの職員はパートさんがほとんどで、正社員で子どもがいる人は実家が近い人だけでした。
保育園へのお迎えを祖父母に頼んだり、子どもが熱を出した時には預かってもらったりしていました。

それに対して私と旦那は実家が遠く、頼れる親戚なども近くにはいませんでした。
子どもの風邪や急な残業など、夫婦でなんとかこなしている状況でした。

同僚や後輩たちは未婚の人が多く、周りに同じ状況の人がいなかったので相談も出来ず、周りの先輩たちも私がどんなに大変かなんてわからなかったと思います。
(この頃は園長のパワハラ発言も酷かった時期でもありました)

復帰当初は時短勤務でしたが、子どもが1歳になると時短勤務もなくなりました。
更に子持ちの先輩や仲のいい同僚が次々退職してしまった時期でもあり、自分の年齢的にも保育園の中では中堅の立場になり、リーダーなど役職や責任も増え、さらに後輩の指導にも時間をかけなくてはならなくなりました。

旦那は子育てには積極的でしたが、家事は私ばかり、夜遅くワンオペ、という中でお互いにイライラが溜まっていき夫婦仲は最悪の状態でした…

私の場合はもう体力的にも精神的にも限界になり、保育園を退職して別居実家に帰りました。

こうすべき、こうしたいなどにとらわれない

育休に復帰する時から、自分の中では色んな事を想定し、準備していたつもりでしたが甘かったなと今では思います…

その園でパートに切り替えて働く事も出来ましたが、自分のキャリアを優先したいという気持ちがありました。
保育が楽しくて面白くて、働くならこの保育園で正社員でなければいけないと思っていた事もあります。
実際、長年勤めていたので有給はたくさんありましたし、規模の大きな保育園だったので休みやすい雰囲気でした。

転職してもすぐに有給もないし、休みやすい雰囲気かもわからない、だったら激務ではあるけども育休復帰しようと思いました。
(その保育園は休憩時間なし、残業しないと終わらない大量の書類ありの所でした)

家族が崩壊してまでキャリアを優先させたわけではないですが、その頃はもう体力的にも精神的にも限界でした。
自分の中で選択肢を増やす、最適な方法を考るなどが出来る状態ではなくなっていたと思います。

今になって思う事ですが、もっと家事を外注したり、サービスなどを利用する、辛い事を先輩や園長に相談する、自分の中でも最低限出来ていればよしとするなど、まだまだやれる事はあったと思います。

働き方は自分次第

しばらく実家で静養した後、私は旦那と新しい土地に引っ越し、再就職しました。
今度は家庭最優先で、派遣保育士を選びました。
フルタイムですが、固定時間で残業もなく通勤時間も短い所です。

たしかに正社員よりはやりがいという部分では仕事内容も量も違います。
ですが、派遣保育士になってよかった事もありました。
それは正社員時代よりも子どもたちとたくさん触れ合える事!!!

書類(連絡帳書きはありました)や会議がない分、子どもとじっくり関わる事が出来ました。
膝に乗せてのんびり絵本を一緒に読んだり、ブロックで大きな物を作ったりと、目の前の子どもと関われる充実感がありました。

正社員時代はどうしても先を考えて指示を出したり全体を見ないといけない事から、じっくり子どもと遊びに集中出来ませんでした。

家に帰ってからも息子と関わる時間も増え、自分の気持にもゆとりが生まれました。
もちろん派遣なので、正社員の時よりは給料は下がりました。
それでも家庭を優先し、家族が笑って過ごせるようになった事が1番よかったです。

さいごに

子どもが「ママ!ママ!」と言ってくれるのは、ほんの一時だけです。
子育てが大変すぎて、長いトンネルにいるような気分になる時もありましたが、きっと過ぎてしまえばあっという間。

すでに長男は親離れしつつあり、淋しくなってきました。
一生を左右するかもしれない幼少期の親子関係に後悔が無いようにしたいです。

あまり器用なタイプではない私は仕事を減らしましたが、自分に合ったスタイルで生き生きと過ごす母親でいられたらいいんだと思います。
子育てと仕事の両立で悩んでいるお母さんたち、1番大切にしたいことは何ですか?

私は子育てが落ち着いたら、保育士として正社員で復帰したいと思っています!

保育士と子育て(家庭)の両立はめちゃくちゃ大変!

女性にとって妊娠、出産を経て子育てに突入することは、今までの生活が一変する大イベント。 子育ての大変さに仕事復帰をためらう保育士は少なくありません。子育てをしながら働いているけれど、毎日が大変すぎると ...

保育士と家庭を両立するコツ!復帰予定ママに伝えたい9つのポイント

只今産休、育休中の保育士ママさん、復帰後の生活を考えていますか? 仕事と家庭の両立がきちんと出来るのか不安な人も多いと思います。 特に保育士の仕事は、残業や持ち帰り仕事が多かったりするので心配かもしれ ...

保育求人ガイド(旧 保育情報どっとこむ)

保育求人ガイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人材会社のアスカが運営していて官公庁、自治体受託サービスを行っており、実績と信頼のある会社です。
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。

正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、すぐに転職したい、たくさん求人を紹介して欲しい人におすすめです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の実体験