正社員、パートの他に、派遣保育士という働き方があるのを知っていますか?
派遣というと、一般企業のイメージが強いかもしれませんが、派遣保育士として働く人は増えています。
そこで、派遣保育士として3園で勤務経験のある私が、その実体験を書いていきたいと思います。
-
-
正社員保育士は辛い。保育士を続ける為の解決策はある?
子どもの頃から保育士になりたかった、出産してから保育士の資格を取ろうと思ったなど、保育士になりたいと思った動機は人それぞれです。 しかし、実際働いてみると「想像と違った」「やりがいはあるけど仕事量につ ...
続きを見る
派遣保育士って何?正社員・パートとの違いは?

派遣というと、一般企業のイメージがあるかもしれません。
しかし、今は派遣保育士として働いている人も大勢います。
派遣保育士って何?という人はコチラ ⇓
-
-
派遣保育士って何?保育士が辛いあなたへおすすめの働き方
出産をきっかけに保育士を辞めたけど、子育てがある程度落ち着いてまた働くことを考える元保育士ママさんって多いんじゃないでしょうか。 そして、できるなら経験のある保育の仕事をしたいけど、子育てとの両立を考 ...
続きを見る
派遣保育士として3園で勤務経験のある私が、実体験を書いていきます!
派遣保育士になるには
まず派遣保育士になるには人材派遣会社に登録しましょう。
「保育士」「派遣」「地域」などで検索するとたくさんの人材派遣会社が出てくると思います。
そこでいくつかの人材派遣会社に登録します。
私は2つの派遣会社に登録し、登録会場へと行き登録をしました。
その際、自分の希望をコーディネーターさんに伝えました。
- 勤務地(自宅から〇〇分以内、又は希望地域)
- 希望時給
- 派遣期間、更新時期
正直、1番重要していたのは勤務地でした。
前園の満員電車での通勤が本当に苦痛だったので…。
仕事内容や保育園の雰囲気などは入ってみないと詳しい事は分からないですし、ぶっちゃけ言えば嫌なら契約更新しないで辞めればいいと思っていました。
派遣保育士として登録した後
登録して1週間以内に、候補の保育園の連絡がコーディネーターさんから来ました。
人材派遣会社のHPも見ていたので、候補の保育園は私も目星をつけていた所でした。
なので保育園の概要などは知っていたのでOKし、面接日を設定してもらいました。
保育園側とはコーディネーターさんがやりとりしてくれるので、こちらは待っているだけなので非常に楽ちんでした。
そして面接日。
最寄り駅でコーディネーターさんと待ち合わせをして保育園に向かいました。
(人材派遣会社によって面接に同行してくれるかどうかは違います。私の契約した人材派遣会社はいつも同行していました)
そこで保育園の担当の方(ほとんど園長か主任先生です)と3人で面接をします。
主に話したことは
- 仕事内容(何歳児クラスに入るのか、書類仕事はあるのか)
- 勤務時間(固定勤務だが、慣れてきたら遅番など出来るか、土曜勤務出来るか)
- 服装(決まった服装はあるか、エプロンは持ってくるか、上履きが必要か)
- 入職時期(いつから勤務出来るか)
質問しそびれた事があれば、コーディネーターさんが聞いてくれました。
面接の後、ざっと園内を案内してもらい終了です。
帰り道、コーディネーターさんからどうするか聞かれます。
ここでもちろん断っても大丈夫です!別の保育園を紹介してもらう事が出来ますから。
私の場合はお願いします!と返事をし、無事に派遣保育士として働く事が決まりました!
実際の派遣保育士の仕事
3園で派遣保育士として勤務して、どこも仕事内容としては担任補助でした。
1つのクラスに毎日入り、担任の補助として保育をしたり連絡帳を書きました。
後はパートの先生達と一緒に掃除や洗濯をしたり、時間があれば壁面などの制作もしました。
担任とパートの間のような存在というか、担任仕事とパート仕事、どっちも少しずつやるよ!って感じでしょうか…。
ヘルプがあれば違うクラスで保育する事もありましたし、週に1回とかでシフトに入って固定時間以外での勤務時間で働く事もありました。
行事については、土曜日にある運動会や発表会などは、出ても出なくてもどっちでもいいよーという感じで、自分の希望で出勤するかどうか決められました。
(派遣保育士は時給が高いので、行事など出勤しない保育園もあるようです)
残業はほぼ、というか全くないです!
残業したらそれだけ賃金発生しますし、派遣に無給残業はありません。
もちろん持ち帰りの仕事もありません。
もしさせられたら、人材派遣会社にクレーム入れましょう!
休憩はしっかり取れます。これが正社員との大きな違いでした。
ちなみに人間関係ですが、どの保育園でも皆さん親切にしてくれましたよ!
派遣保育士という事で、最初は一線引かれている感じもありますが、自分から溶け込んでいけば大丈夫です。
保育園での飲み会に誘われて参加したり、派遣だからって邪険にされる事はないと思います。
実際に働いてわかった派遣保育士のメリット・デメリット
派遣保育士として働いてみて、メリット・デメリットの両方を感じました。
メリット
- 正社員より仕事負担が少ないが、パートのように掃除ばかりということにはならず子どもと関われる。
- 会議、鍵開け、保護者対応、カリキュラム作成など、大変な仕事がない(又は少ない)
- 固定シフト。定時帰り、休憩取れる、持ち帰り仕事残業なし
- 3ヶ月~1年更新なので、職場が合わなければ更新しないで辞められる
- 派遣先に不満があれば、人材派遣会社のコーディネーターに相談出来る
- 書類などの仕事に追われないので、子どもにじっくり関われる
- パート保育士より時給が高い
デメリット
- 体調不良など急な休みは保育園だけでなく、人材派遣会社にも連絡しないといけない
- 保育園側と人材派遣会社で話が違っていることがある
- 「保育園側に確認して」「派遣会社で確認して」など、双方の板挟みになる事がある
- 出勤日、時給計算なので、休日が多い月は給料が少ない
- 昇給やボーナスがないので、正社員の時より給料は減る
- 保育園先から直接雇用で就職しないかと誘われるのを断るのが気まずい
- 毎月締日に人材派遣会社に出勤簿をFAXするのが面倒
- キャリアアップや保育士としての経験を積むのは難しい
正直、派遣保育士として1番ネックだったのは手続きや連絡の手間ですね…
未婚の頃はこれが煩わしいのと、やはり給料が少ない事で、派遣より正社員にメリットを感じて後に正社員で就職しました。
しかし、結婚して子どもが生まれた後は、これらの手間や給料面を承知で、メリットを優先して派遣保育士として働きました。
実際に派遣保育士として働いて感じたこと
派遣保育士として働く上で大事なのは、派遣保育士のメリット・デメリットをしっかり理解する事だと思います。
”なにか違う”と思ったら、人材派遣会社のコーディネーターさんに相談しましょう。
しかしコーディネーターさんにも、正直当たり外れがあります…
私は短い間をと思って我慢していましたが、連絡が直前の事があったり、大事な連絡を忘れる等、色々あきれることもありました。
人材派遣会社に連絡してコーディネーターさんを変えてもらう事も可能だと思います。
後は完全未経験より、数年でも保育士として勤務経験がある方が働きやすいです。
保育園側としても、派遣保育士には即戦力をも求めています。
正社員とは違い、保育士を育てようとして雇っているわけではないからです。
保育園側は人材派遣会社側に高い手数料を払って保育士を派遣してもらっているのですから、それは当然だと思います。
しかしあまり心配しすぎなくても大丈夫です!
私が最初に派遣保育士として働いた時、正社員2年で0才児担任しか経験がありませんでした。
それから派遣保育士として2園経験しましたが、どちらも0才児クラスの保育補助でした。
それまでの経験含めて派遣先を探してくれるので、経験年数が少ないから派遣先が見つからない!って事は少ないと思います。
こんな人に派遣保育士はおすすめ!

これまで私の派遣保育士としての実体験を書いてきましたが、派遣保育士に向いてる、向いてない人はいると思います。
あくまで私の考えですが、こんな人は派遣保育士におすすめです!
- 残業や持ち帰り仕事はせず、プライベート充実させたい
- 子どもがいるので、固定シフトで働きたい
- パートよりは高時給で働きたい
- どんな保育園かわからないので、お試しで働きたい
- 3ヶ月のみ、1年のみなど、短期契約で働きたい
- 自分で仕事を探す時間が取れない
- コーディネーターに相談しながら職場を探したい
逆に、キャリアアップしたい、保育園の行事関わりたい、担任を持ちたいなどの希望がある人は派遣保育士には向いていません。
派遣保育士はあくまで正社員保育士(担任保育士)の保育補助が仕事です。
保育園側は、お願いした仕事を誠実にこなしてくれる人を求めています。
保育園側に疑問を持つ事もあると思いますが、それを堂々と指摘するのはちょっと待って下さい。
派遣保育士は保育園に雇われているわけではないので、まずは人材派遣会社のコーディネーターさんに相談しましょう。
特に経験の豊富な保育士だと、派遣先の保育内容ややり方に違和感を覚える事もあると思います。
しかし、その保育園では何故それをやっているのかは必ず理由があります。
それを知ろうとせずに批判するのはやめましょう。
郷に入れば郷に従うじゃないですけど、ある程度の我慢も必要です。
本当に改革したのであれば、その保育園に直接雇用で採用してもらい、中側から変えていくしかありません。
何度も言いますが、派遣保育士のメリット・デメリットをしっかりと把握して納得してから派遣保育士として働いて下さいね!
番外編 派遣保育士こぼれ話
①派遣保育士として働いた後、派遣先の保育園と直接雇用で働く事も可能です!
人材派遣会社からは”紹介予定派遣”として募集している所もありますが(直接雇用前提で短期間派遣として働く)、そうすると保育園側から人材派遣会社にかなりの金額を支払わないといけません。
私の場合は、派遣更新をせずに派遣期間終了後に派遣先の保育園にパートとして入社し、4月から正社員として雇用してもらいました。
(これはあくまでイレギュラーかもしれません。理事長が人材派遣会社と交渉した結果こうなりました)
別の派遣保育士の人は、派遣期間終了後1年位して、派遣先だった保育園に直接連絡して再びパートとして働き、子育てが落ち着いた所で正社員になって働き続けていました。
いきなり正社員になるのはハードルが高い…と思う人は、一旦派遣保育士またはパートとして働いて、それから正社員に切り替えるという働き方もあると思います。
②正社員時代、何人もの派遣保育士の人と一緒に仕事をしました。
正直、う~ん…っていう人もいれば、心の底から頼りにしていた派遣保育士の人もいました。
正社員だと、どうしても派遣保育士の人に指示をしたり、お願いすることが多くなります。
年上の派遣保育士の人がほとんどでしたから、もちろん言い方というか、接し方は気をつけていました。
派遣保育士だから正社員に思っていても言いづらい事はあると思います。
しかし、正社員から派遣保育士にも言いづらい事はあるんですよ…!
正社員、派遣とはいえ、同じ空間で保育士として働くのですから、気持ちよく仕事が出来るよう両者の気遣いは必要ですね。
派遣の求人をさがすならおすすめの転職サイト!
保育情報どっとこむ
保育情報どっとこむは、人材会社のアスカが運営しています。保育士、看護師の人材紹介や、官公庁、自治体受託サービスを行っており、実績と信頼のある会社です。
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。実際にコンサルタントも保育園に行く機会が多いので、その保育園の細かな情報を知っています。
正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、支店も17ヶ所あり利用しやすいのがメリットです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪
ほいく畑
全国各地から集められた豊富な求人があり、公開、非公開求人数共に業界トップクラス!
未経験、ブランクOKの求人が多くあり、専任のコーディネーターが徹底サポートしてくれます!派遣求人も多く、派遣限定で毎月5のつく日に給与週払い制度が利用可能です!すぐにお金が欲しい人は是非利用したいですね。
厚生労働大臣認可の就業支援サービスで、就業後のアフターフォローも万全で安心して利用できますよ!
ほいぷら
残業や持ち帰り仕事が多くて働きかたを変えたいと思っている方、派遣という働き方はどうですか?東証一部上場企業のウィルオブ・ワークが運営しているので、福利厚生は手厚く安心して働けます。
応募者の8割が利用してるLINE相談で気軽に転職相談が出来ますよ。
東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫で派遣を探すなら、求人数、高時給ともにトップクラスのほいぷらがおすすめです!