
兵庫県は人口約540万人で全国7位の大都市です。
大都市はやはり、待機児童数が多い傾向があります。
そこで、兵庫県の保育士事情を調べてみました!
兵庫県の待機児童数
兵庫県の待機児童数は令和2年4月時点で、1,528人です。
これはなんと、東京都に次ぐ全国2番目の多さです!
思った以上に待機児童がいるんですね…
H31年の1,569 と比べても、ほとんど待機児童数が減っていないのがわかります。
待機児童が大幅に減っているのは、新規に保育園を増やすなど施設整備が進んでいる為でしょう。
それにより、保育士の求人も増えているのだと思います。
出典:厚生労働省 保育所等関連状況取りまとめ(令和2年)
保育所等関連状況取りまとめ(令和4年)
兵庫県の保育士給料は?
待機児童の多い兵庫県ですが、保育士の給料はどうでしょうか。
保育士の給料の全国平均は342万で、兵庫県の保育士の給料平均は366万でした。
全国9番目で、全国的に見ても高い水準になっています。
全国の保育士の給料などはこちら ⇓
-
-
【2023年】保育士の月収・年収はいくら?安い給料を上げる方法!
保育士の仕事が好き、やりがいを感じていると思いながらも、給料が安い事に不満を持っている人も多いと思います。 そこで、なぜ保育士の給料は安いのか、そして保育士をこれからも続けるために給料を上げる方法はな ...
続きを見る
兵庫県の保育士有効求人倍率
有効求人倍率とは、『求職者1人あたりの求人件数』です。
このような数式で求めます。
有効求人倍率=求人数÷求職者数
有効求人倍率が高いと求職者の需要が高い、有効求人倍率が低いと求職者の需要が低いという事になります。
兵庫県の令和2年の有効求人倍率は2.29となっています。
令和4年10月時点では有効求人倍率は2.18と少し下がっています。
これは求職者881人に対して求人数が1,920件あるという事です!
全国平均は2.49ですが、2,18はまだ保育士が不足しているという求人倍率だと思います。
出典 厚生労働省 職業安定業務統計
兵庫県の保育士に対する支援策
処遇改善策:キャリアアップ研修
平成29年4月、厚生労働省が保育士等キャリアアップ研修の実施をスタートしました。
ポイント
保育士等キャリアアップ研修とは、保育士の経験年数などの条件に当てはまる場合、指定の研修を受けてキャリアアップして処遇改善が受けられるという仕組みのこと。
キャリアアップ研修を受けることが、国からの処遇改善加算の要件になっています。
これにより、処遇改善手当が最高4万円加算されます!
未就学児を持つ保育士に対する保育料一部貸付
就職・復帰と同時に、子どもを保育園等へ預けた場合保育料の一部を貸付します。
未就学児の保育料※の月額の半額(上限:27,000 円)で、就職または復職した月から最大1年間(12 か月分)です。
潜在保育士就職準備金貸付
潜在保育士が新たに保育士として就職した場合、必要な準備物を購入した際の費用を貸付けます。一人1回限り40万円以内。
公益社団法人 兵庫県保育協会 保育人材確保対策貸付事業について
いずれの貸付も、2年間引き続き兵庫県内の保育所等において保育士業務に従事した場合、貸付金の返還を免除となります。
返還が免除になるのは助かりますね!
これらは兵庫県で働く保育士で対象の人は支援を受けられます。
対象の人は調べて見て下さい。
兵庫県内で保育士の給料を上げる方法
西宮市の保育士支援策
・宿舎借り上げ支援事業
賃借料等の4分の3を市から各私立保育所等へ補助することで、保育士は1~2万円で宿舎を利用することができます!
・奨学金返済事業
奨学金を利用して保育士資格を取得し市内で保育士として就職すると、奨学金の返済費用の一部を補助します。(上限10万円、最大6年間)
・資格取得支援事業
保育士試験対策講座で学習し保育士試験に合格後、市内の保育所等で1年間勤務した場合費用の半額を補助します。(上限15万円)
・保育士の再就職支援
子どもが保育所等へ入所するのにあたり調整指数の加算をし、保育士の再就職支援を行います。
この他にも 保育士の国基準を上回る配置基準(市基準)を採用していたり、事務作業のICT化を進めていたりと、保育士が働きやすい取り組みに力を入れていると思います!
西宮市HP 保育士確保事業 ~ 西宮市は働く意欲のある保育士さんを応援します! ~
宝塚市の保育士支援策
・保育士宿舎借上げ支援事業
各保育園が宿舎を借り上げるために要する費用の一部を補助します。1人当たり月額82,000円までを負担します。
・保育士の再就職支援
保育所への入所にあたり調整指数の加点をし、職場復帰を支援します。宝塚市内の保育所への復帰の場合はさらに点数を加点しています。
宝塚市はこの他にも、保育士人材活用支援講座や保育士研修会を開催し、保育士としての経験のない、ブランクのある人への就職支援を行っています。このような講座や研修会があると、経験の少ない保育士も再就職しやすいと思います!
宝塚市HP 宝塚市ではたらこう!!
姫路市の保育士支援策
市内の私立保育所・認定こども園に一定の期間勤続する保育士・保育教諭に対し一時金を給付します。(採用後1年ごとに3年目まで、年額24万円)
この他転入者加算として、就職のため市外から転入した場合、初年度の支給時に5万円を加算します。
・住居借り上げ支援事業
各保育園が宿舎を借り上げるために要する費用の一部を補助します。1人当たり月額82,000円までを負担します。
・保育士再就職支援
市内の保育所・認定こども園で勤務する保育士の子どもが保育所に入所しやすくなるような利用調整基準を定めています。
・処遇改善事業
国の処遇改善Ⅱの対象外の保育士に月額3千円~1万8千円の補助をします。
・保育士等奨学金返済支援事業
奨学金の返済のために支出した額の2分の1(1月あたり最大7千円、最大年8万4千円)を7年間、最大58万8千円を勤務先の保育所等を通じて補助します。
姫路は助成金が充実していますね!姫路市なら給料アップが望めると思います!
姫路市HP 姫路市保育士・保育所支援センター
加古川市の保育士支援策
・保育士等就労支援一時金
新規採用時から勤続5年経過時に6年目までに最大140万円を支給します。(勤務する事業者より、保育士へ支給)
・住居借り上げ支援事業
事業者が借り上げた宿舎に保育士が入居すると、月額最大5万5千円の家賃を補助します。
・保育士再就職支援
育休復帰や新たに保育園に勤務予定の保育士の子どもが、優先的に市内の認可保育施設へ入所できます。
『保育士になるなら加古川市で!』とPRしていて保育士確保に力を入れていますね。
最大140万円の一時金はすごいです!ここまでの金額は兵庫県外でもあまり聞いたことはありません。
対象の条件があるので、当てはまるかどうか確認して下さいね!
加古川市HP 保育士になるなら加古川市で!
神戸市の保育士支援策
・保育士就職一時金
市内の保育園に採用されると7年間で最大170万円の一時金を支給します。
・住居借り上げ支援事業
市内在住で7年目までの保育士に、借り上げ宿舎の賃料を月額8万2千円まで補助します、
・奨学金返済費用補助
市内在住で7年目までの保育士に、奨学金の返済費用を月額5千円まで補助します。
・子どもの保育料補助
新たに保育士になる又は産休、育休から復帰する保育士の子どもの保育料を月額5万4千円まで補助します。
・パート保育士一時金
パート保育士として朝又は夕、又は休日勤務のを行う場合、10万円の一時金を支給します。
・資格試験費用補助金
保育士試験に合格し、1年以内に保育士として勤務刷る場合、資格取得にかかった費用を半額(上限15万円)補助します。
神戸市は保育士確保と共に、移住にも力を入れているようですね!
神戸に移住し、更に保育士として勤務するとかなりの補助金が期待出来ます。
神戸は観光や歴史的にも魅力的な市ですので、移住を視野に考えてみてはどうでしょうか?
神戸市HP 神戸で保育士・幼稚園教諭になろう
兵庫県は保育士の給料が上がる県です!
全国的に見ても待機児童が多く、保育士確保に力を入れている市町村が多いです。
特に、保育士への一時金が多い印象です。
兵庫県独自の支援策と併用して市町村の支援策も受けられるので、自分が対象かどうか、よく調べて見て下さい!
せっかく色々な支援策や補助金があるので、受けないので損です。
兵庫県の保育士求人を探すならこのサイトがおすすめです!
ほいく畑
しつこい電話もなく、専任のコーディネーターが就業前後のフォローも万全で安心して利用できます!