保育士の給料

【2023年】保育士の月収・年収はいくら?安い給料を上げる方法!

このページには広告が含まれています

保育士の仕事が好き、やりがいを感じていると思いながらも、給料が安い事に不満を持っている人も多いと思います。

そこで、なぜ保育士の給料は安いのか、そして保育士をこれからも続けるために給料を上げる方法はないのか調べてみました。

保育士の給料安いのか?業種別ランキング

保育士は給料が安い!と、ニュースやネットで言われています。しかし保育業界にいると、保育士の給料が本当に他業種と比べて安いのか、中々知る機会がありません。

慌ただしく日々を過ごし、給料に不満を持ちながらも仕事を続けている人も多いと思います。

また、保育士の給料はどうせ安いから・・・と、あきらめてしまっている人もいるはずです。

そこで、他業種と比較して、本当に保育士の給料は安いのか調べてみました。

他業種と比較してみる

順位職業平均年齢(歳)月収(円)年収(円)
1位航空機操縦士42.11,28540016,003,100
2位医師44.1970,80014,288,900
3位大学教授(高専含む)57.5658,60010,656,600
4位法務従事者47.2549,8009,713900
5位管理的職業従事者50.9539,1008,627,200
6位大学准教授(高専含む)48.5539,2008,600,400
7位歯科医師38.1614,3008,104,100
8位その他の経営・金融・保険専門職業従事者40.5475,3007,808,600
9位公認会計士・税理士42.4439,0007,466,400
10位小中学校教員42.5453,6007,397,200
 ︙   
108位幼稚園教諭、保育教諭37.5262,7003,994,700
109位バス運転者53.4234,0003,987,100
110位その他の製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く)44.1250,9003,977,700
111位製品検査従事者(金属製品を除く)42.7251,1003,960,200
112位自家用貨物自動車運転者50.0263,9003,959,300
113位保育士38.8260,8003,913,700

職業別「平均年収」ランキング…<令和4年賃金構造基本統計調査>
厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』

保育士の平均年収は約391万円!
2017年の調査では平均年齢35.8歳、月収23万円、年収342,1万円でした。
なので、月収、年収共に上がっています。

しかし、これは公務員の保育士も含めた金額で、さらに園長など役職についている人も含まれています。
なので多くの保育士はこの給与には当てはまらず、もっと低い年収になるはずです。

更に、地方は首都圏よりも保育士の給料が低いという実態があります。

都道府県別に比較してみる

順位都道府県名平均年収順位都道府県名平均年収
東京都4,480,600円25富⼭3,552,700 円
愛知県4,382,000円26福岡 3,537,100 円
新潟4,375,600 円27岐⾩ 3,531,300 円
奈良 4,334,900 円28岡⼭ 3,517,500 円
 広島 4,158,500 円29茨城 3,512,400 円
千葉4,151,600 円30熊本 3,497,100 円
京都 4,081,100 円31⿅児島 3,494,400 円
⼤分 3,983,300 円32宮崎3,491,700 円
⻑野 3,936,800 円33秋⽥ 3,477,100 円
10神奈川 3,912,600 円34和歌⼭ 3,466,100 円
11岩⼿3,904,200 円35静岡 3,459,900 円
12群⾺3,892,800 円36徳島3,454,400 円
13⼤阪 3,878,300 円37栃⽊3,453,900 円
14⻘森3,772,000 円38⼭梨 3,438,100 円
15⽯川 3,750,800 円39福井 3,366,400 円
16滋賀 3,717,200 円40⾹川3,364,800 円
17兵庫 3,707,300 円41宮城 3,293,800 円
18佐賀 3,700,000 円42愛媛 3,289,200 円
19埼⽟ 3,684,500 円43沖縄 3,269,100 円
20⼭⼝ 3,666,800 円44三重3,214,400 円
21⼭形3,655,700 円45⿃取 3,210,600 円
22⻑崎 3,633,500 円46福島 3,158,000 円
23北海道 3,610,300 円47島根3,074,700 円
24⾼知 3,598,900 円

厚⽣労働省 令和3年賃⾦構造基本統計調査
※年収額(⽉収×12ヶ⽉+年間賞与その他特別給与額)を記載
※⼿取り⾦額ではなく、所得税や社会保険料などが控除される前の⾦額

1番給料が多いのは東京都で約448万円、1番少ないのは島根県で約307万円で、その差は141万円もありました。

保育士に限らず、地域ごとに給料の差はあるので一概には言えません。

都道府県別の保育士事情はこちら ⬇

なぜ保育士の給料は安いのか

そもそも、なぜ保育士の給料は安いのでしょうか。

保育士は国家資格であり、その業務内容も多岐に渡ります。

保育所における保育士は、児童福祉法第 18 条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものであり、その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。

保育所保育指針解説 厚生労働省 平成30年

保育士として働いてみると、仕事の量と幅に驚く事があると思います。

世間一般の『子供と遊んで楽しそう、簡単そう』というイメージと実際は全く違います。

子どもの発達を理解しそれを見据えた書類作り、保育環境作り、行事の実施、日々の保育の準備、園全体の会議、クラスや調理師との会議、おたより帳や日誌の記入など、様々なことをやりつつ、日々の保育を行っています。

保育中もただ遊んでいるのではなく、常に子どもたちの安全を確認し、体調や発達、情緒の変化に気を配りながら、声掛けや遊びの見守り、発展を促しています。

そしてこれらを1人で行うのではなく、他の保育士と連携を取って行わなければなりません。

どんなに保育の知識、遊びの技術が有ろうと、保育は1人で決して出来ません。

近年はこれらに加え、保護者支援も大切な保育業務の1つとなっています。

では、これらの多岐に渡る業務が必要なのに、何故保育士の給料が安いのでしょうか?

保育士の歴史

明治から大正にかけて婦人労働確保のや、貧困から親の保護を失った子どもの為に保育所が各地で出来、社会事業施設として認知されて行きます。

その後戦争孤児や、女性の社会進出が進み、昭和22年に児童福祉法が制定されました。

この頃幼稚園はすでにありましたが、そこは裕福な家庭の子どもが教育を受ける場で、誰でも行ける場所ではありませんでした。

保育所は、孤児や母親が労働の間面倒を見きれない子どもたちにも、幼稚園のような場を与えてあげたいという思いから作られました。

なので、保育所=子守という認識はこの頃から続くものだと思います。

しかし、現代の保育所は決して子守の代わりの場ではありません。

3歳以上児の教育的機能に関しては、保育所保育指針は、幼稚園教育要領との整合性を図りながら規定されています。

現代の保育所は養護だけでなく教育の場としても一体となり、子どもの育成に努めるよう定められています。

運営組織によっても給料の差がある?

保育所での就職や、転職しようと思い調べると、保育所といっても色々な種類があります。

まず1番大きいのは、認可園か無認可園か。

そして次に認可園の中でも公立か、私立か。

公立園は、市区町村が運営しているので、働いている保育士は公務員です。

そして私立園は民間の様々な母体が運営しています。

社会福祉法人、株式会社、学校法人、NPO法人などです。

イメージ的には、公立保育園の保育士は公務員なので給料が高いイメージがありますが、実際はどうでしょうか。

運営組織によっても給料差があるのか、調べてみましょう。

公立保育園と私立保育園の給料の差

職種           公立年収         私立年収           
施設長   759万円679万円
主任保育士674万円507万円
保育士363万円362万円
平均599万円516万円
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果


これを見ると役職ないの保育士の平均年収にはありませんが、主任保育士で167万円、施設長で80万の差があります。

これらを合計すると、やはり公務員保育士の方が給料は高いことになります。

公立保育園を運営しているのは自治体です。そこで働く保育士は地方公務員となり、給料は各自治体が定める給料表によって決められ、毎年一定の金額で上がっていきます。

私立保育園を運営しているのは、社会福祉法人や株式会社などの民間団体です。
国や自治体の補助によって運営され、人件費も各団体で決められています。

しかし公務員のように、役職や勤続年数に応じた補助金増額は近年までありませんでした。

このことから、公立保育園と私立保育園では給料の差があるのが現状です。

また、福利厚生や有給の取りやすさなども考えると、公務員保育士の方が手厚い印象を受けます。

私立保育園の運営組織って何?

先程記述したように、私立保育園といっても、運営団体は様々です。

主な運営団体の違いをまとめてみました。

運営団体事業目的種類所轄庁
社会福祉法人社会福祉事業を目的として設立された法人非営利団体厚生労働省または都道府県
株式会社株で資金調達をし、そこで得た資金で経営営利団体なし
学校法人私立学校の設置を目的として設立される法人運営に必要な範囲での収益事業は可文部科学省または都道府県
NPO法人20種類の分野に該当する活動で、不特定かつ多数のものの利益に寄与することを目的特定非営利活動法人都道府県

それぞれ設立の目的や、それに応じた補助金の違い等はありますが、保育士の給料の差はあるのでしょうか?

運営団体給与月額勤続年数
社会福祉法人 
施設長

保育士
547,834円
258,901円
25.3年
10.4年
株式会社
施設長
保育士
346,324円
227,781円
10.4年
4.1年
学校法人
施設長
保育士
395,806円
217,167円
11.7年
5.4年
※常給与には、月額給与の他、賞与の年額の1/12が含まれる。
幼稚園・保育所等の経営実態調査結果

株式会社と学校法人はそれほど差はありませんが、社会福祉法人は施設長の給与月額とは20万以上の差があります。それはなぜかというと、勤続年数が他とは10年以上開きがあるからです。

株式会社や学校法人は2000年の規制緩和によって保育業界に参入しているので、社会福祉法人よりも勤続年数が短い人が多いです。それに加え、急激に保育園数を伸ばしているので、既存園の施設長が新設園の施設長になることが多いです。
そうなると、既存園の次の施設長は更に若い方がなる事になります。

勤続年数が短いと給料も低くなるので、株式会社と学校法人の施設長は社会福祉法人よりも勤続年数、給料ともに差が出るのは当たり前ですね。

別の見方をすれば、株式会社や学校法人の方が20代で主任、30代で施設長になりやすいということです。
早くからキャリアップしたい方には選択肢の一つとなると思います。

保育士の給料は年々上がってるって本当?

低いとずっと言われている保育士の給料ですが、それでも少しずつ改善されています。
待機児童が問題になったり、保育士不足が叫ばれる中、保育士の処遇改善を求める声が昔よりも上がっていると思います

そこで保育士の給料は本当に上がっているのでしょうか。

処遇改善手当とは

正式には処遇改善等加算という制度が平成27年から始まりました。
その中にも処遇改善等加算Ⅰと処遇改善等加算Ⅱと分かれています。
それぞれ目的条件が違ってくるので、詳しく見てみましょう。

処遇改善等加算Ⅰ

平均勤続年数に応じて給料ぼベースアップや賃金改善されるしくみです。これは非常勤やパート職員も対象になります。
基礎分、賃金改善要件分、キャリアパス要件分で構成されています。

内閣府子ども・子育て本部 平成 30 年度子ども・子育て支援新制度 市町村向けセミナー資料

処遇改善等加算Ⅱ

保育園には役職は園長や主任しかなく、キャリアアップしにくい環境でした。
そこで副主任、専門リーダー、職業分野別リーダー、若手リーダーなどの役職が新設されました。
それぞれの条件の違いはありますが、要件を満たしキャリアアップ研修を受講することで、役職に就くことが出来ます。

しかし、注意しなければならないのは、この処遇等改善手当は保育士個人に直接支払われる金額ではないということです
保育園側がまとめて受け取り、いくら分配するかは保育園が決めるのです。
更に利益優先で、人件費ではないところに使用している保育園もあるようです。

処遇改善手当Ⅲ

認可保育園等で働く全職員を対象とし、申請があった施設には毎月9,000円(収入の約3%)の賃金上乗せが実施されるようになりました。
令和5年度については、処遇改善等加算Ⅲ単価 × 加算Ⅲ算定対象人数 ÷ 各月初日の利用子ども数で計算します。
単価については幼稚園:11,560円、認定こども園11,280円、保育所11,000円となっています。
こども家庭庁 施設型給付費等に係る処遇改善等加算について

処遇改善の推移

このように、確実に処遇改善によって保育士の給料は上がっています。
しかし、保育士に直接支払われるわけではなく、施設を通して支払われます。
施設の裁量によって人件費につかわなくてもいいという事もあり、一向に給料が上がらない保育士もいるのが現実です・・・

この他にも様々な自治体が保育士確保の為に補助を出しています。

東京都保育サービス推進事業補助金

千葉県 保育士処遇改善事業

自分の自治体や、転職を希望している自治体にどんな制度があるのか、調べてみるのもいいと思います。

保育士の給料は上がる!

これまで調べてきたことから、保育士の給料は年々上がっていること、そして地域差や運営会社の違いがあることがわかりました。
自分の給料を上げたい人にとって大事なことをまとめました。

働く保育園を自分で見極めよう!

まずは、働きたい保育園を自分でしっかりと見極めましょう。
給料に主に大きく関わるのは以下の点です。

ポイント

・公立か私立か
・私立の中でも認可園か無認可か
・運営会社はどこか
・処遇改善手当がいくら支払われているか
・自治体が保育士確保に力を入れて、補助金などの制度があるか

他にも、有給取得など働きやすや、自分の考えと合っている保育目標など、様々なことを考えて働く場所を選んで欲しいです。
もちろん、働く上で給料は大事です!しかし、そのことばかりに注視するのはあとで後悔することになりかねません。

後悔ポイント

・給料はいいけど、残業が多く体力的にきつい
・自分の考える保育のやり方と違っていて、日々の保育が苦痛
・パワハラや園長、保育士との人間関係がよくない

など、給料面だけで保育園を選ぶと失敗する場合もあります。

保育士にとって転職はメリットか

保育園というと、そこで長年勤めてベテランになって園長になる。というのが王道かもしれません。

転職を何回もしていると、問題がある人物ではないのかと見られることもあると思います。

求人にも、『転職○回まで』という記載があるのも事実です。
保育士にとって転職はデメリットなのでしょうか?

転職のメリット

・色々な保育園を見ることで、自分の保育のやり方、考え方をアップデート出来たり、自身を持つことが出来る
・キャリアップの為によい条件の保育園で働ける
・人間関係や職場環境をリセット出来る
・給料や有給の取りやすさなど、自分の望む保育園で働ける
・モンテッソーリやレッジョ・エミリアなど、特色のある保育をしている保育園で働ける。

私も実際何度か転職し、色んな保育園で働いたことは良かったと思っています。
しかし転職のデメリットもあります。

転職のデメリット

・最初は給料が下がる場合がある
・一定期間働かないと有給が付与されない
新たに人間関係を築かないといけない・新たに保育園のやり方やルールに馴染む必要がある

メリット、デメリットはありますが、今の職場がつらいと感じている方は是非転職を考えてみてはどうでしょうか。
苦痛を抱えながら働くことは、精神的に本当につらい事です。

保育園は全国どこでもたくさんあり、中身は本当に様々違いがあります。
この園では常識な事が、別の園では非常識な事だった。なんてこともたくさんあります。

1つの保育園にいると、そこでのやり方がすべてに思えてしまうし、保育園ってこんなところなんだ・・・と思いがちですが、そうではありません!

保育園以外でも、保育士として働く場所はあります。
転職によって、笑顔で働ける場所が見つかることを願っています!

保育求人ガイド(旧 保育情報どっとこむ)

保育求人ガイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人材会社のアスカが運営していて官公庁、自治体受託サービスを行っており、実績と信頼のある会社です。
事前の相談や、同行見学・面接、アフターフォローも専任のコンサルタントが丁寧に対応してくれます。

正社員の他、派遣やパートなどの求人が全国にあり、すぐに転職したい、たくさん求人を紹介して欲しい人におすすめです!
保育士あやも2回の転職で利用しました♪

保育エイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人間関係、職場環境に悩みのある保育士必見!
保育士が辞めたいと思う理由の80%が人間関係といわれていることから、「悩みを解消する」ことに特化した転職サイト。
元保育士のコーディネーターが丁寧に相談にのってくれます。
環境のよい保育園を紹介してくれるので、安心して転職出来ますよ。

 

ほいく畑

ほいく畑

  • 対応エリアは全国各地非公開求人もあり!
  • 派遣求人をお探しの人におすすめ
  • 保育の仕事が初めて、ブランクOKの求人多数!
  • 専任のコーディネーターが徹底サポート
  • 厚生労働大臣認可の保育士就職支援センター

全国各地から集められた豊富な求人があり、中でも未経験、ブランクOK、派遣の求人が多いのが特徴です。
しつこい電話もなく、専任のコーディネーターが就業前後のフォローも万全で安心して利用できます!

保育バランス

  • 対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉
  • 病院・企業内の保育所に特化
  • 常時300〜350件の事業所内保育所の求人あり
  • 元保育士のコーディネーターがサポート
  • 仕事とプライベートのワークライフバランスを考えている人

事業所内保育所に特化した保育士転職サイト
事業所内保育所とは、病院・企業内の保育所です。土日休み・残業なし・行事なし、などの求人が多く、お預かりも少人数なので、子ども1人1人としっかり関われます。しつこい電話連絡もなく、安心して利用できます!

 

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の給料