保育士の仕事が好き、やりがいを感じていると思いながらも、給料が安い事に不満を持っている人も多いと思います。
そこで、本当に保育士の給料は安いのか、そして保育士をこれからも続けるために給料を上げる方法はないのか調べてみました。
保育士の給料は本当に安いのか

保育士は給料が安い!と、ニュースやネットで言われています。しかし保育業界にいると、保育士の給料が本当に他業種と比べて安いのか、中々知る機会がありません。
慌ただしく日々を過ごし、給料に不満を持ちながらも仕事を続けている人も多いと思います。
また、保育士の給料はどうせ安いから・・・と、あきらめてしまっている人もいるはずです。
そこで、他業種と比較して、本当に保育士の給料は安いのか調べてみました。
他業種と比較してみる
順位 | 職業 | 年収(万円) | 平均年齢(歳) | 月収(万円) | 年間賞与等 |
1位 | 医師 | 1,232.7 | 42.1 | 95.2 | 90.3 |
2位 | 航空機操縦士 | 1192.1 | 43.2 | 89.4 | 119.9 |
3位 | 大学教授 | 1051.3 | 57.6 | 64.5 | 277.9 |
4位 | 公認会計士、税理士 | 1042.5 | 40.7 | 69.2 | 212.3 |
5位 | 弁護士 | 1029.0 | 39.7 | 63.5 | 267.0 |
6位 | 大学准教授 | 861.8 | 47.8 | 54.3 | 209.7 |
7位 | 記者 | 822.1 | 38.8 | 51.7 | 202.1 |
8位 | 不動産鑑定士 | 777.7 | 48.0 | 49.0 | 189.4 |
9位 | 歯科医師 | 757.1 | 37.9 | 60.5 | 31.6 |
10位 | 大学講師 | 708.4 | 43.5 | 47.0 | 144.3 |
︙ | |||||
95位 | 栄養士 | 345.5 | 35.0 | 24.0 | 57.4 |
96位 | 歯科衛生士 | 342.6 | 35.1 | 25.1 | 41.3 |
97位 | 保育士 | 342.1 | 35.8 | 23.0 | 66.3 |
98位 | 紙器工 | 342.0 | 41.6 | 25.4 | 37.8 |
99位 | 幼稚園教諭 | 341.7 | 33.3 | 23.2 | 63.8 |
100位 | 建具製造工 | 341.5 | 42.4 | 25.8 | 31.9 |
東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/212579
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10701000-Daijinkanboutoukeijouhoubu-Kikakuka/shiryo2-9.pdf
保育士の平均年収は342.1万円!
こうして比較してみると、順位は低いですが年収は思ったよ低いように感じません。
しかし、これは公務員の保育士も含めた金額で、さらに園長など役職についている人も含まれています。
なので多くの保育士はこの給与には当てはまらず、もっと低い年収になるはずです。
更に、地方は首都圏よりも保育士の給料が低いという実態があります。
都道府県別に比較してみる
順位 | 都道府県名 | 平均年収 | 順位 | 都道府県名 | 平均年収 | 順位 | 都道府県名 | 平均年収 | ||
1 | 東京都 | 434万円 | 17 | 大阪府 | 349万円 | 33 | 鹿児島県 | 333万円 | ||
2 | 京都府 | 407万円 | 18 | 滋賀県 | 348万円 | 34 | 長野県 | 332万円 | ||
3 | 千葉県 | 397万円 | 18 | 熊本県 | 348万円 | 34 | 静岡県 | 332万円 | ||
4 | 神奈川県 | 384万円 | 20 | 宮崎県 | 346万円 | 36 | 高知県 | 331万円 | ||
5 | 岡山県 | 381万円 | 21 | 佐賀県 | 344万円 | 36 | 新潟県 | 331万円 | ||
6 | 広島県 | 379万円 | 22 | 大分県 | 343万円 | 38 | 島根県 | 327万円 | ||
7 | 福岡県 | 377万円 | 22 | 奈良県 | 343万円 | 38 | 徳島県 | 327万円 | ||
8 | 石川県 | 368万円 | 24 | 山口県 | 342万円 | 40 | 茨城県 | 326万円 | ||
9 | 兵庫県 | 366万円 | 25 | 三重県 | 341万円 | 40 | 秋田県 | 326万円 | ||
10 | 愛知県 | 365万円 | 25 | 山梨県 | 341万円 | 42 | 鳥取県 | 321万円 | ||
11 | 青森県 | 364万円 | 25 | 北海道 | 341万円 | 42 | 富山県 | 321万円 | ||
11 | 岐阜県 | 364万円 | 28 | 福島県 | 339万円 | 42 | 福井県 | 321万円 | ||
13 | 群馬県 | 360万円 | 29 | 香川県 | 338万円 | 45 | 沖縄県 | 319万円 | ||
14 | 長崎県 | 358万円 | 30 | 愛媛県 | 337万円 | 46 | 宮城県 | 317万円 | ||
15 | 栃木県 | 357万円 | 31 | 岩手県 | 336万円 | 47 | 山形県 | 312万円 | ||
16 | 埼玉県 | 356万円 | 32 | 和歌山県 | 335万円 |
1番給料が多いのは東京都で433万円、1番少ないのは山形県で312万円で、その差は121万円もありました。
保育士に限らず、地域ごとに給料の差はあるので一概には言えません。
その中でも、保育士の平均年収の342.1万円を下回ったのは24都道府県でした。
なぜ保育士の給料は安いのか
そもそも、なぜ保育士の給料は安いのでしょうか。
保育士は国家資格であり、その業務内容も多岐に渡ります。
保育所における保育士は、児童福祉法第 18 条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものであり、その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。
保育所保育指針解説 厚生労働省 平成30年
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf
保育士として働いてみると、仕事の量と幅に驚く事があると思います。
世間一般の『子供と遊んで楽しそう、簡単そう』というイメージと実際は全く違います。
子どもの発達を理解しそれを見据えた書類作り、保育環境作り、行事の実施、日々の保育の準備、園全体の会議、クラスや調理師との会議、おたより帳や日誌の記入など、様々なことをやりつつ、日々の保育を行っています。
保育中もただ遊んでいるのではなく、常に子どもたちの安全を確認し、体調や発達、情緒の変化に気を配りながら、声掛けや遊びの見守り、発展を促しています。
そしてこれらを1人で行うのではなく、他の保育士と連携を取って行わなければなりません。
どんなに保育の知識、遊びの技術が有ろうと、保育は1人で決して出来ません。
近年はこれらに加え、保護者支援も大切な保育業務の1つとなっています。
では、これらの多岐に渡る業務が必要なのに、何故保育士の給料が安いのでしょうか?
保育士の歴史
明治から大正にかけて婦人労働確保のや、貧困から親の保護を失った子どもの為に保育所が各地で出来、社会事業施設として認知されて行きます。
その後戦争孤児や、女性の社会進出が進み、昭和22年に児童福祉法が制定されました。
この頃幼稚園はすでにありましたが、そこは裕福な家庭の子どもが教育を受ける場で、誰でも行ける場所ではありませんでした。
保育所は、孤児や母親が労働の間面倒を見きれない子どもたちにも、幼稚園のような場を与えてあげたいという思いから作られました。
なので、保育所=子守という認識はこの頃から続くものだと思います。
しかし、現代の保育所は決して子守の代わりの場ではありません。
3歳以上児の教育的機能に関しては、保育所保育指針は、幼稚園教育要領との整合性を図りながら規定されています。
現代の保育所は養護だけでなく教育の場としても一体となり、子どもの育成に努めるよう定められています。
運営組織によっても給料の差がある?
保育所での就職や、転職しようと思い調べると、保育所といっても色々な種類があります。
まず1番大きいのは、認可園か無認可園か。
そして次に認可園の中でも公立か、私立か。
公立園は、市区町村が運営しているので、働いている保育士は公務員です。
そして私立園は民間の様々な母体が運営しています。
社会福祉法人、株式会社、学校法人、NPO法人などです。
イメージ的には、公立保育園の保育士は公務員なので給料が高いイメージがありますが、実際はどうでしょうか。
運営組織によっても給料差があるのか、調べてみましょう。
公立保育園と私立保育園の給料の差

職種 | 公立年収 | 私立年収 |
施設長 | 759万円 | 679万円 |
主任保育士 | 674万円 | 507万円 |
保育士 | 363万円 | 362万円 |
平均 | 599万円 | 516万円 |
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf
これを見ると役職ないの保育士の平均年収にはありませんが、主任保育士で167万円、施設長で80万の差があります。
これらを合計すると、やはり公務員保育士の方が給料は高いことになります。
公立保育園を運営しているのは自治体です。そこで働く保育士は地方公務員となり、給料は各自治体が定める給料表によって決められ、毎年一定の金額で上がっていきます。
私立保育園を運営しているのは、社会福祉法人や株式会社などの民間団体です。
国や自治体の補助によって運営され、人件費も各団体で決められています。
しかし公務員のように、役職や勤続年数に応じた補助金増額は近年までありませんでした。
このことから、公立保育園と私立保育園では給料の差があるのが現状です。
また、福利厚生や有給の取りやすさなども考えると、公務員保育士の方が手厚い印象を受けます。
私立保育園の運営組織って何?
先程記述したように、私立保育園といっても、運営団体は様々です。
主な運営団体の違いをまとめてみました。
運営団体 | 事業目的 | 種類 | 所轄庁 |
社会福祉法人 | 社会福祉事業を目的として設立された法人 | 非営利団体 | 厚生労働省または都道府県 |
株式会社 | 株で資金調達をし、そこで得た資金で経営 | 営利団体 | なし |
学校法人 | 私立学校の設置を目的として設立される法人 | 運営に必要な範囲での収益事業は可 | 文部科学省または都道府県 |
NPO法人 | 20種類の分野に該当する活動で、不特定かつ多数のものの利益に寄与することを目的 | 特定非営利活動法人 | 都道府県 |
それぞれ設立の目的や、それに応じた補助金の違い等はありますが、保育士の給料の差はあるのでしょうか?
運営団体 | 給与月額 | 勤続年数 |
社会福祉法人 施設長 保育士 | 547,834円 258,901円 | 25.3年 10.4年 |
株式会社 施設長 保育士 | 346,324円 227,781円 | 10.4年 4.1年 |
学校法人 施設長 保育士 | 395,806円 217,167円 | 11.7年 5.4年 |
※常給与には、月額給与の他、賞与の年額の1/12が含まれる。
幼稚園・保育所等の経営実態調査結果 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/163-1a.pdf
株式会社と学校法人はそれほど差はありませんが、社会福祉法人は施設長の給与月額とは20万以上の差があります。それはなぜかというと、勤続年数が他とは10年以上開きがあるからです。
株式会社や学校法人は2000年の規制緩和によって保育業界に参入しているので、社会福祉法人よりも勤続年数が短い人が多いです。それに加え、急激に保育園数を伸ばしているので、既存園の施設長が新設園の施設長になることが多いです。
そうなると、既存園の次の施設長は更に若い方がなる事になります。
勤続年数が短いと給料も低くなるので、株式会社と学校法人の施設長は社会福祉法人よりも勤続年数、給料ともに差が出るのは当たり前ですね。
別の見方をすれば、株式会社や学校法人の方が20代で主任、30代で施設長になりやすいということです。
早くからキャリアップしたい方には選択肢の一つとなると思います。
保育士の給料は年々上がってるって本当?

低いとずっと言われている保育士の給料ですが、それでも少しずつ改善されています。
待機児童が問題になったり、保育士不足が叫ばれる中、保育士の処遇改善を求める声が昔よりも上がっていると思います。
そこで保育士の給料は本当に上がっているのでしょうか。
処遇改善手当とは
正式には処遇改善等加算という制度が平成27年から始まりました。
その中にも処遇改善等加算Ⅰと処遇改善等加算Ⅱと分かれています。
それぞれ目的条件が違ってくるので、詳しく見てみましょう。
・処遇改善等加算Ⅰ
平均勤続年数に応じて給料ぼベースアップや賃金改善されるしくみです。
これは非常勤やパート職員も対象になります。
基礎分、賃金改善要件分、キャリアパス要件分で構成されています。
下はイメージ図です。

内閣府子ど・子育て本部 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h300820/pdf/s1-1.pdf
・処遇改善等加算Ⅱ
保育園には役職は園長や主任しかなく、キャリアアップしにくい環境でした。
そこで副主任、専門リーダー、職業分野別リーダー、若手リーダーなどの役職が新設されました。
それぞれの条件の違いはありますが、要件を満たしキャリアアップ研修を受講することで、役職に就くことが出来ます。

内閣府・子ども子育て本部 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h300820/pdf/s1-1.pdf
しかし、注意しなければならないのは、この処遇等改善手当は保育士個人に直接支払われる金額ではないということです。
保育園側がまとめて受け取り、いくら分配するかは保育園が決めるのです。
更に利益優先で、人件費ではないところに使用している保育園もあるようです。
また、各自治体で独自の処遇改善手当を出しているところもあります。
・東京都 保育士等キャリアアップ補助金・東京都保育サービス推進事業補助金についてhttps://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/jigyo/kyaria-hoiku.html
・千葉県 保育士処遇改善事業 https://www.pref.chiba.lg.jp/zaisei/press/h29nendo/documents/4_2906kodomo.pdf
・神奈川県 処遇改善等加算等について
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kosodateshien/shinseido/shogu/2020syogu.html
この他にも様々な自治体が保育士確保の為に補助を出しています。
自分の自治体や、転職を希望している自治体にどんな制度があるのか、調べてみるのもいいと思います。
保育士の給料は上がる!

これまで調べてきたことから、保育士の給料は年々上がっていること、そして地域差や運営会社の違いがあることがわかりました。
自分の給料を上げたい人にとって大事なことをまとめました。
働く保育園を自分で見極めよう!
まずは、働きたい保育園を自分でしっかりと見極めましょう。
給料に主に大きく関わるのは以下の点です。
・公立か私立か
・私立の中でも認可園か無認可か
・運営会社はどこか
・処遇改善手当がいくら支払われているか
他にも、有給取得など働きやすや、自分の考えと合っている保育目標など、様々なことを考えて働く場所を選んで欲しいです。
・給料はいいけど、残業が多く体力的にきつい
・自分の考える保育のやり方と違っていて、日々の保育が苦痛
など、給料面だけで保育園を選ぶと失敗する場合もあります。
もちろん、働く上で給料は大事です!しかし、そのことばかりに注視するのはあとで後悔することになりかねません。
保育士にとって転職はメリットか
保育園というと、そこで長年勤めてベテランになって園長になる。というのが王道かもしれません。
転職を何回もしていると、問題がある人物ではないのかと見られることもあると思います。
求人にも、『転職○回まで』という記載があるのも事実です。
保育士にとって転職はデメリットなのでしょうか?
メリット
・色々な保育園を見ることで、自分の保育のやり方、考え方をアップデート出来たり、自身を持つことが出来る
・キャリアップの為によい条件の保育園で働ける
・人間関係や職場環境をリセット出来る
・給料や有給の取りやすさなど、自分の望む保育園で働ける
・モンテッソーリやレッジョ・エミリアなど、特色のある保育をしている保育園で働ける。
私も実際何度か転職し、色んな保育園で働いたことは良かったと思っています。
しかし転職のデメリットもあります。
デメリット
・最初は給料が下がる場合がある
・一定期間働かないと有給が付与されない
・新たに人間関係を築かないといけない
・新たに保育園のやり方やルールに馴染む必要がある
メリット、デメリットはありますが、今の職場がつらいと感じている方は是非転職を考えてみてはどうでしょうか。
苦痛を抱えながら働くことは、精神的に本当につらい事です。
保育園は全国どこでもたくさんあり、中身は本当に様々違いがあります。
この園では常識な事が、別の園では非常識な事だった。なんてこともたくさんあります。
1つの保育園にいると、そこでのやり方がすべてに思えてしまうし、保育園ってこんなところなんだ・・・と思いがちですが、そうではありません!
保育園以外でも、保育士として働く場所はあります。
転職によって、笑顔で働ける場所が見つかることを願っています!
おすすめの転職サイト
この3つは必ず登録しておきたい転職サイトです。
保育士バンク
保育士バンクは、2013年に設立された株式会社ネクストビートというIT関連会社が運営しているサイト。若い会社だけど、知名度と求人数は立派!様々な分野の求人広告事業を行っています。 電話面談は5分程度と簡単なものだから、手軽に利用したい人にもおすすめ。 登録したら、アドバイザーからのサポートを待つよりもその膨大な求人を検索・閲覧して情報収集するという使い方もできますね! サイトの見やすさ・使いやすさ・情報量はピカイチです。
保育ひろば
保育ひろばは、転職業界大手の株式会社ネオキャリアが運営している転職サイト。日本全国各所に70もの拠点があり、地方の保育園事情に詳しいアドバイザーがいることからも転職者の95%が満足しているという結果が出ています。
また、「ちほいく」という地方から首都圏・大阪への保育士転職支援を行っていて、面接交通費5千円がもらえます。
マイナビ保育
マイナビは、誰もが知っている転職業界最大手の企業ですよね!東京・神奈川・埼玉・千葉の求人しか扱っていませんが、その分厳選された求人のみなのが特徴。転職業界大手のマイナビの中でも優秀な人材が転職部門に集められていて、アドバイザーの質の高さは有名です。
電話面談だけを選択することもできますが、対面では1時間以上もの時間をかけた丁寧なヒアリングをした上で様々なアドバイスや求人の紹介をしてもらえます。
電話がめんどくさい人には
ほとんどの転職サイトは、登録後に担当コンサルタントと面談(ヒアリング)後に電話やメールで求人の紹介を受けます。 地域の保育施設情報に精通したコンサルタントがアドバイスしてくれることは大きなメリットですが、あなたのお住まいの地域には転職サイトを運営する会社の拠点がないかもしれません。その場合、求人元の職場の雰囲気や園長先生の人柄など、紙面上では分からない情報を知っているコンサルタントがいない可能性が高いです。 そんな時は、自分自身で求人を検索するだけでもいいのかもしれません。 または、電話でのやりとりが面倒だと感じる人、とりあえずどんな求人があるかを見てみたいという人は、電話連絡がない転職サイトに登録してみると良いですよ。