保育士の給料

保育士の給料平均を徹底検証!安い理由や処遇改善って何?

このページには広告が含まれています

「保育士の給料は安い」と政府が処遇改善策を打ち出していますね。それほどまでに他業種に比べて低い給与なのでしょうか。

不安になっている保育士のために、保育士の平均年収・給料の本当などを徹底リサーチしました!

保育士の平均給与-公立・私立で比較

保育士の給料は安いの?

私立保育園

私立保育園の保育士平均月額給与:221,900円

ボーナスは584,200円となっているので、平均年収額は3,247,000円です。

参照データ:平成28年賃金構造基本統計調査
(私立保育園・児童福祉施設勤務の女性が調査対象)

公立保育園

公立保育園の保育士は公務員です。

詳細なデータはありませんが、実際に働いている(もしくは働いていた)公立保育園の保育士に調査をすると、私立保育園の平均給与のおよそ2倍のお給料をもらっていました。

長く勤務する人がほとんどのため、年数によって給料が段階的に上がっていくという特徴もあります。

保育士の平均給与-年齢別で比較

保育士の仕事は経験年数・勤続年数によってお給料が上がることが多いため、年齢が上がるにつれてお給料が上がる傾向にあります。

年齢平均月額給与賞与
20~2411.2万円44.9万円
25~2914.0万円55.9万円
30~3427.8万円61.4万円
35~3917.5万円70.1万円
40~4419.7万円78.8万円
45~4922.1万円88.2万円
50~5423.6万円94.5万円
55~5923.4万円93.7万円
60~6515.9万円63.8万円

保育士の平均給与-都道府県で比較

都道府県によっても保育士の給料に差があります。

1位京都401.1万円
2位東京394.3万円
3位愛知372.8万円
4位岡山363.7万円
5位滋賀359万円
6位神奈川358.5万円
7位山口355.6万円
8位大阪353.7万円
9位福岡352.4万円
10位兵庫346.6万円
11位宮崎344.8万円
12位群馬341.3万円
13位福井339.7万円
14位静岡339.7万円
15位熊本338.3万円
16位岩手338.3万円
17位長野337.7万円
18位山梨337.3万円
19位高知332.3万円
20位栃木330.9万円
21位新潟329.9万円
22位埼玉328万円
23位富山327.9万円
24位香川327.6万円
25位千葉327.4万円
26位徳島322.3万円
26位和歌山322.3万円
28位長崎321.2万円
29位石川320.5万円
30位秋田320.4万円
31位広島320万円
32位奈良317.4万円
33位山形316.8万円
34位岐阜315.2万円
35位北海道311.3万円
36位宮城307.4万円
37位佐賀307.2万円
38位三重303.6万円」
39位福島298.4万円
40位茨城297.6万円
41位鳥取295.9万円
42位大分295.4万円」
43位青森294.9万円」
44位鹿児島290.1万円
45位沖縄288.7万円
46位愛媛284.1万円
47位島根279.7万円

保育士の平均給与-役職別で比較

役職平均年収平均月額給与ボーナス
主任270.3万円16.9万円67.6万円
係長336.4万円21.0万円84.1万円
課長444.5万円27.8万円111.1万円
部長491.4万円30.7万円122.9万円

参照データ:平成28年賃金構造基本統計調査

保育士の平均給与-業種別で比較

他業種で働いている女性と比較してみました。

金融・保険業274万円
看護師460万円
美容師330万円
福祉施設介護員320万円
システムエンジニア480万円

私立保育園で働く保育士の平均年収は324.7万円でしたから、ものすごく低いわけでもありません。

でも、保育士の仕事は看護師にも通じるくらいに「幼い命を預かる責任の大きな仕事」であることや、持ち帰りの仕事(残業はつかないことがほとんど)が多いことなどを考えると、仕事内容のわりに安いと感じてしまいます。

保育士のサービス残業の多さが本当に辞めたい理由ではない

辞めたいと悩む保育士の多くが残業問題を抱えています。 保育園によっては残業ナシ!と謳っているところもありますが、たいていは持ち帰り仕事が多くなっているというのが現状…。 体力的・精神的にハードな仕事な ...

続きを見る

保育士の給料はなぜ安いのか

保育士の給料は安いの?

保育士さんの給料が安いのには様々な理由があります。

そのひとつが日本の歴史にあり、日本ではもともと「子育ては母親の役目」という考えが根底にあり、お金を支払ってまでお子さんを預けて働くことに良いイメージがなかったのです。そのような風潮が、保育士の仕事の軽視に繋がっていると言えます。

また、運営面にも理由があり、最近まで社会福祉法人という特殊な組織だけで運営されていた点も見逃せません。

保育園の収入は補助金と保育料で決まることから、もらえる額は決まっており、その決まった額を何にどう割り振るかになります。実際は運営費が人件費に回らないことが多いです。

保育士の給料は上がるの?2019年処遇改善の状況

  1. 処遇改善を踏まえたキャリアアップの仕組みの構築
  2. 保育補助者から保育士になるための雇上げ支援の拡充
  3. 保育士の子どもの預かり支援の推進
  4. 保育士の業務負担軽減のための支援

など、政府や自治体が様々な処遇改善策を出しています。

保育士の給料が上がらないなら取るべき行動

保育士の給料が安いと嘆いているのなら、

  • 得意を活かせる園・評価してくれる園で働く
  • スキルアップの資格を取る

などの行動を起こすことをお勧めします。

全ての保育園が薄給というわけではありません。保育の需要が増えているので保育士を必要としている園は多くあります。保育士確保のために、給与額を改善している園も多いです。

でも、給料が高いという理由で就職先を選ぶのも危険ですよ。実はサービス残業が多かったなどというブラック保育園の求人である場合があります。

では、どうやって探したらいいのかというと、保育士専門の転職・求人サイト利用するのが最も確実で多くのサポートを無料で受けることができます。

保育士転職サイトとは?体験した私のデメリット・メリット

「転職サイトって求人が載っているだけだと思ってた!」という声を聞きました。 メモ 転職サイトとは保育士を採用したい保育園を転職希望者に紹介してくれるサービス。 そうか、確かに使ったことのない人はそう思 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の給料