保育士の働き方

KIDSLINE(キッズライン)は保育士の新しい働き方?!大注目のベビーシッター業で育児も趣味も充実

このページには広告が含まれています

保育園のわいわいした雰囲気は楽しいですが、業務量が多いですよね?
家事・育児とのバランスとるのが難しくないですか?

今、子育て世帯に話題のキッズラインは、利用者だけでなくサポートする側(シッター)にも優しいサービスです。

  • 子育てしながら保育士復帰する自信がない
  • 保育園で大人数の子どもを見るのに疲れた
  • 先輩・後輩関係が面倒

そんな人には、ベビーシッターがおすすめです!

中でもKIDSLINE(キッズライン)は働く側にとってもメリットが多く、特に子育て中のママにとって助かるなと思います。

【キッズライン】ベビーシッター

・自分の家族との時間を大切にしながら働きたい
・でもそこそこのお給料は欲しい

そんな思いを叶えてくれるサービスなので、ご紹介しますね。

保育園は子育てとの両立が厳しい現実

潜在保育士が多くいる理由はいくつかあると思いますが、1番大きいのは「保育園に子育てしながら働く環境が整っていない」ことではないかと感じます。

実際に私の周りにも、妊娠・出産で退職して復帰する自信がなくてそのまま…という人がたくさんいます。

今は保育士不足解消のために、「時短勤務」を取り入れる保育園も増えてきているようですね!

でもまだ、パート保育士を雇って時間の穴埋めをする保育園の方が多いと思います。

子どもの急な発熱・残業ができない・週末は家族時間が欲しいとなると、保育園では肩身の狭い思いをしながら働くことになります。

私も経験があるので、すごーーくよく分かります(泣)

でも小さな子どもと関わる仕事、働くお母さん(お父さん)を助ける仕事が好きなんですよね!

1人ひとりの子どもとじっくり関わるのが得意な保育士さんなら、「ベビーシッター」は最適な仕事です。

KIDSLINE(キッズライン)とは?

キッズラインは、2012年に創業したベビーシッターサービスです。

創業者の経沢香保子さんは、3人のお子さんを育てたママで、ご自身が苦労した経験がキッズラインを立ち上げるきっかけとなったそうです。

キッズラインの特徴は、スマホですぐに手配可能なオンラインベビーシッターサービス

日本ではベビーシッター利用者はまだまだ少ないですが、共働き世帯の増加、待機児童問題、核家族化などの問題から、どんどんニーズが高まっています。

雑誌やTVなどで取り上げられることも多く、これからどんどん注目度は上がると思います。

福岡で、もっと広がるといいな☆

「FBS福岡放送 バリはやッ! ZIP! 」 にてキッズラインが紹介されました!- キッズライン https://t.co/XIaawz889I @KIDSLINE_Colorsさんから

— ゆに@リアルポジティブ (@uunniiccoo) 2017年11月30日

〇対応エリア(2017.12現在)
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・兵庫・茨城・奈良・京都・群馬・栃木・静岡・長野・青森・山形・福島・富山・石川・山梨・岐阜・三重・島根・広島・愛媛・鹿児島

対応エリアは順次拡大しています。
最新情報は、キッズライン公式サイトで確認をお願いします。

〇サポート対象
0歳~15歳の子どもです。

仕事のスケジュールも自分次第

週1日から自分の都合に合わせて仕事を受けられます。子育て中のママに優しいですよね!

現役で保育士をしている方でも、副業として始めてみるのも可能です(副業OKの場合)。

スケジュール公開や更新は、スマホからできて簡単!

時給1,000円~自由設定

スキルや経験に応じて時給1,000円から自分で設定することができます。

保育士資格があるだけでも大きな強みになりますよ♪

フルタイム勤務で月収40万稼ぐ保育士もいるそうなので、夢が広がります。

決済は全てキッズラインが行うので、保護者と直接金銭のやり取りをすることはないです。

シッティングする子どもには保険がかけてあります

自分ひとりだけで子どもを預かるので、事故やケガに関する不安は当然あります。

でも、預かる子どもには保険が適応されて、ケガや食中毒などは保障対象となります。

訪問先の家庭は審査をクリアしている

どんな家庭が利用しているのか気になるところですよね。

キッズラインがあらかじめ公的書類のチェックや審査を行っているので、信頼できるご家庭であることは約束されています。

実際にベビーシッターをしている保育士の口コミ

まなさん(30歳女性保育士)

ベビーシッターのお仕事の良いところは、短時間で稼げる点です。保育園で勤務するより稼ぎやすいと思います。

保育園だと「大勢の子どもを1人で見なければいけない恐怖と不安」があり精神的に疲れてしまいましたが、子どもと遊んだり話したりすることが大好きなので、ベビーシッターは働きやすく天職だと感じます。

「今日これから○時間入ってほしい」と言われるくらいベビーシッターを利用するご家庭は多いので忙しいですが、直接感謝の言葉を言われたり、リピート利用してくださるとうれしくてやりがいに繋がります。

キッズラインでベビーシッターとして働くには

  1. WEBから無料登録会へ応募
    こちらから応募出来ます
  2. 登録説明会&面談
  3. 後日、実地研修
  4. ベビーシッター業開始

無料研修やサポートデスクなど、バックアップ体制が整っているので心強いです。

まとめ:子育てとの両立ならキッズラインでベビーシッターが良い

これ、心底そう思いました。

子育てと仕事の両立は永遠のテーマですが、キッズラインで保育士として働けば全て解決するのではないでしょうか。

お住まいの地域によって、浸透率が低い場合があるのがデメリットですね。

すごい勢いで広がっていってるので、全国対応になる日も近いだろうなと思います。

子育て中の保育士ママさん、ぜひKIDSLINE(キッズライン)検討してみてくださいね。

【キッズライン】ベビーシッター
保育士資格を活かしたい!保育士以外で子どもと関わりながら働ける仕事

子どもは好きだけど保育園で働き続けるのはしんどい…。 保育士資格を活かせるのは保育園だけじゃありません。やりがいを感じながら好きなスタイルで働くためには、自分の選択肢を知っておく必要があります。 知っ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の働き方