保育士の実体験

保育士がうつ病になって休職した実話。保育園の残業、パワハラ、辛かった毎日

このページには広告が含まれています

あや先生

こちらは私の知り合いの保育士さんの体験談です。

さつきさん

保育士として公立保育園で6年間・私立保育園で1年間、勤務してきました。
私立保育園で働いた1年間が1番辛かった…。

私立保育園は残業が多い

勤めていた私立保育園は保育内容に特色があり、少し離れた地域からも通園バスで通う家庭も多い園でした。

顔と名前を覚えるのも大変な人数です。

やることが独特な保育園で、例えば昇級試験には課題図書が出ます。
でも、激務のため課題図書を読む時間がない!!

苦肉の策で、通勤電車の中で読んで論文を書いていました。

生活発表会は、保育園のホールではなく大きな会場を貸し切って行うため、かなり大掛かりな行事です。

行事やら試験やら本当にやることが溢れている職場でしたが、職員会議以外は基本残業手当がつきませんでした。

書類作成・行事に必要な衣装の作成・季節ごとの子どもの制作など、いちいち園長の許可を得てからでないと作業ができない…ということがたくさんありました。

業務上のやりにくさ、大変さも多々ある中、それ以上に辛いことがありました。
それは人間関係です。

保育園でのパワハラ実際の事例

当時、0歳児6名のクラスを保育士3人で担任していました。
私を含めた正規保育士2名と派遣社員1名です。

ところが新年度早々、私と組んでいた正規保育士が妊娠!

身体に負担をかけないように分担を変えたりしましたが、体調を崩して休むことが増え、とうとう退職してしまいました。

保育士の欠員を補うため、本園から保育士が1名異動してきたのはいいのですが、ここからもっと辛い毎日に変わっていきました。

同じクラス担任の派遣保育士と異動してきた保育士は仲が良く、2人でゲラゲラ笑って会話しています。でも、私が部屋に戻ってくるとサッと会話を辞めて何事もなかったフリをする…そんな不愉快なことが何回も続きました。

異動してきた保育士は私に向かって

「あなた何年保育士の経験があるの?5年もやってるなら何でも出来るでしょ!」

など、みんなの前でも構わず暴言に近いことを言われたり、

担任しているクラスで失敗したことがあったら「〇〇さん(私)が…」と私のせいだと上司に言ったりされました。

そんな毎日が続くうちに、私はだんだんと出勤することが苦痛になり、

「保育園に行くくらいなら、いっそ線路に飛び降りてしまおうか」

そんなことさえ頭をよぎるようになりました。

頭では行かないとと思っても足が保育園に向かないんです。

もう、限界…。もう耐えられない。そう思って主任や園長に相談しました。

「何か解決策を探すから。」

そう言われたものの、口先だけで何もしてくれませんでした。

私が辞めたら仕事が回らない…という責任感だけで何とか頑張っていましたが、誰も信用できなくなり、精神科を受診しました。

保育士の私がうつ病になって休職

医師からは「うつ病」と診断され、「1ヶ月間休職するように」と言われました。
「仕事のことは一切考えない事!」とも言われました。

園に診断書を提出して1ヶ月間保育園に行かなくていいというだけで、少し心が軽くなりました。

もうあの職場に戻ることは無理。あの保育士の顔は2度と見たくないと思っていました。
1ヶ月が過ぎ、そのまま退職届を提出。

その時園長は笑顔で「これで、円満退職ということで!!」と言い放ちました。

は??円満退職??

園長や主任は私のことを一切助けてくれず、私の心はズタズタなのに円満?どこが?
この言葉は本当に許せず、一生消えないと思います。

転職して楽しく働けるようになった

退職してから、両親のすすめもあってしばらく休養し、旅行へ行ったりして少しずつ心が回復しました。
自分には私立保育園は向かなかったんだと思い、公立保育園で再就職をすることに。
幸い、すぐに市の委託保育士として採用されました。

その公立保育園は、みんないい人たちばかりで楽しく働くことができました。

さつきさん

結婚を機に退職せざるを得なかったのですが、本当はやめたくない気持ちでいっぱいになるほど、自分に向いている職場だったと思います。

体験談からわかる大切なことは2つ

あや先生

私立保育園が全て悪いということを言っているわけではなく、①自分に向いている職場を探すことがとても大切、②精神的に辛くなったら頑張りすぎない事、この2点をお伝えしたいです。

もし「今の職場が辛い。でも辞めたら他の職員や子どもたちに迷惑がかかるから辞められない」と思っているなら、自分が壊れる前に1歩踏み出す勇気をもってください。

私は転職することで楽しく働ける環境を手に入れることが出来ましたが、そのまま頑張り続けて「重度のうつ病」になってしまう保育士も多いです。

そうなってからでは、本当に人生が変わってしまいます…。
職場に人生捧げる必要なんてないですよね?

大変じゃない仕事はないかもしれませんが、大変でも楽しく働ける方が良いに決まってます。

悩んでいる保育士さんは、ぜひ立ち止まって考えてみてくださいね。

転職は時間も労力も必要ですが、環境が良くなれば毎日が楽になります。
まずは転職サイトに登録するだけでも最初の1歩を踏み出してはどうでしょう?

人間関係の良い職場だけを丁寧に集めている保育士向けの転職サイトがあるってご存知ですか?人間関係の悩みが多い保育士だから、そういったプロに相談して悩みから解放される職場で働くのがおすすめです。

保育エイド

  • 人間関係が良好、時間外労働のない職場を探してる人
  • 丁寧なヒアリングで希望の職場を厳選紹介
  • LINEで手軽にやりとり可能
  • 入職後も相談可能で安心!

人間関係、職場環境に悩みのある保育士必見!
保育士が辞めたいと思う理由の80%が人間関係といわれていることから、「悩みを解消する」ことに特化した転職サイト。
元保育士のコーディネーターが丁寧に相談にのってくれます。
環境のよい保育園を紹介してくれるので、安心して転職出来ますよ。

 

  • この記事を書いた人

あや先生

認証保育園2年、認可保育園で正社員として10年間勤務しました。その他、派遣保育士として3園での勤務経験もあります。2児の母でもあり、正社員時代に産休、育休を経て復帰もしました。正社員の立場、派遣の立場、母として、保育士として、様々な経験から保育士の皆さんの力になりたいと思っています。

-保育士の実体験