「保育士不足」「待機児童」の問題が長く続いているので、政府は
- 保育士の資格取得者を増やす
- 既存保育士の就業継続支援
- 潜在保育士の再就職支援
という3本柱で保育士を増やそうと頑張っているようです。
保育士資格を持っていても保育の職に就いていない「潜在保育士」は、全国に70万人以上もいると言われています。
資格を持っていながら保育の職に就かないのはなぜか。
潜在保育士の中でも、「本当は保育士に復帰したい気持ちがある」のにしない・できない人に向けて、少しでも不安が減るように『利用すべき制度』などを紹介します。
潜在保育士の数は増えている
厚生労働省は2017年に保育士等に関する関係資料として、潜在保育士は約70万人を超えると発表しました。
2006年には40万人弱だった潜在保育士の数が年々右肩上がりに上がっているとされています。
これは、保育士の仕事がやりがいのある仕事であるにも関わらず、その魅力が職として見合っていないことがわかります。
参照資料:厚生労働省「保育士等にまつわる資料」
潜在保育士が復帰しない理由①給料
当サイトでも何度も話している内容ですが、「給料が安い・人間関係がしんどい・仕事多すぎ」が離職の3大理由と言われています。
2017年の統計によると、フルタイムで働く保育士の平均給与月額は22.9万円といわれています。
年収で考えると他の職種の女性と比べてすごく給料が低いというわけではないんですよね。
それなのに給料が安すぎると言われる原因の1つとして、残業の多さ・持ち帰り仕事の多さがあります。
保育士の仕事は責任も重く、子どもの保育から事務作業まで仕事量も多いという大変な仕事です。それなのに、賃金が安いという声が多く上がっています。
命を預かる仕事をしているにも関わらず、お給料が安いとなると仕事へのモチベーションも下がりますし、現実的に生活することが難しいとなると復帰することをためらってしまう結果になってしまいます。
お金が必要なのに、わざわざ給料の安い重労働の保育の仕事は選ばない、といったところでしょうか。
潜在保育士が復帰しない理由②残業
保育士の仕事は残業の有無が大きなポイントです。
保育士の仕事は、子どもと過ごすことと同じくらい裏方の仕事がたくさんあります。
でも、子どもの人数によって保育士の配置人数も定められているので、保育時間内は出勤している保育士のほとんどが子どもと一緒に行動します。
午睡の時間には連絡帳の記入など、その日に必ず終わらせなければいけない書きものを優先するので、その他の書類仕事や制作準備などの諸々が残業や持ち帰りでやるしかない仕事になってしまいます。
行事前や保育士に欠員が出ているときは、深夜まで残業したことがある保育士さんも少なくありません。
家庭を持つ前でも厳しい残業量ですが、家庭を持ち、育児をしながらこなせるかどうか、それは大きな問題です。
家庭があるからと言って先に帰してもらえたとしても、周りの保育士に気を使ってしまい、職場での居場所がなくなりそうだと思うと、やはりほとんどの人が復帰を躊躇してしまうのです。
少ない人数で大量の仕事をこなしていくことと、女性が多い職場ということで、人間関係がうまくいかないと相当なストレスを感じることになります。
潜在保育士が復帰しない理由③人間関係
保育士経験年数、その職場の勤務年数、年齢などなどが複雑に絡み合って、上司・部下という関係が希薄なのが保育園。
さらに、持ち上がりの担任は「この子は私が好きなのよ」的な圧もあったりして、本当にめんどうな人間関係が存在します。
特定な人の陰口で盛り上がったり、嫌がらせをしたりというのも本当にあるので怖いです。
また、直属の上司や園長との保育観や考えが合わず、自分のやりたい保育が実現できない苦しさに悩まされる保育士も少なくありません。
体力面だけでも大変な仕事なのに、精神面でも追いつめられることを考えると保育士には復帰したくない人がたくさんいるのも現実です。
もちろん、そんな職場ばかりじゃないので必要以上に怖がることはないですが、人間関係に悩まされたくないのなら派遣で保育士をするというのは良い選択だと思います。
-
-
残業・人間関係に悩むなら派遣で保育士がおすすめ!メリット・デメリットは?
保育士ヨーコです。 職場の人間関係が悪いと働く意欲がなくなりませんか? サービス残業ばかりで嫌気がさしていませんか? 保育園勤務者の不満、No.1が「人間関係」No.2が「給与が低い」だそうです。 私 ...
潜在保育士が復帰しない理由を解消する制度
1番大きな「お給料が安い」という不安
保育士の離職で「給料が低い」というのが1番多い理由!
保育士の処遇改善
保育士不足が叫ばれ続けて色々と処遇改善策は実施されています。
が、実際のところあまり良い感じではないですよね…。
-
-
保育士の給料上がるの?!処遇改善の施策はあるけど厳しい現実変わってないよ!
2016年の流行語大賞に「保育園落ちた日本死ね!!!」が入り話題になりました。ブログに関しては賛否両論ありますが、待機児童問題や保育士処遇改善を考えるきっかけになりましたよね。 その保育士処遇改善につ ...
保育士の処遇改善に関してはまだまだ今後に期待です。
直接的にお給料が増えるわけじゃないけど負担を減らしましょうという試みをしている自治体も多くあります。
保育料の負担を軽減
たとえば東京都では、未就学児のいる保育士なら保育料を月額2万7000円まで貸し付けてくれる制度があります。
しかもこの貸付金は、条件を満たせば返金が免除!(保育園勤務2年以上など)
給料の高い求人を探す
保育士の給料は安い!といっても、地域や職場によって格差が大きいのも事実です。
かといって、ハローワークなどで「月収30万円!残業なし」なんて求人に飛びついてはダメですよ!
その理由はこちらの記事!
無料の求人雑誌も同様の理由でおすすめできないです。
自分の目や耳で実際に分かっている職場ならいいんですけど、そういったことはほぼないでしょう。
だから地域の保育園事情に詳しい人から情報をもらうのが1番です。

保育士を専門に扱っている転職サイトのアドバイザーたちなら、求人を出している職場の詳細を知っているんですよ。
ただ、どの転職サイトでも同じというわけじゃないです。
私が実際に利用したり100人からアンケートをとった結果からおすすめする転職サイトを載せているので参考にしてくださいね。
-
-
保育士転職サイトおすすめランキング【2021年最新版】
保育の需要は高まり続けていて、保育士は「転職しやすい」時代になっていますね。選択肢が多いだけに、より良い職場を探すことが大変になっているかもしれません。 保育士専門の転職サイトを利用する人が増えていま ...
続きを見る
-
-
転職したい!ハローワークと保育士転職サイト両方を利用してみた
給料が安い、休みが取れない、仕事量が多い、人間関係に疲れた…など、今の職場に不満はありませんか? 大好きな保育士の仕事だけれども、今の保育園で働くのはもう限界!と思ったら、転職を考えましょう。 保育園 ...
続きを見る
家庭(子育て)との両立が不安
結婚・出産を機に退職や休職をして、家事や子育てと保育士の仕事を両立させていけるのか不安で復帰できない人がわりと多い気がします。
特に、未就学児がいる場合は手もかかるし、待機児童が多い地域では入園すらできないことも多いですよね。
そこで保育園に復帰する保育士に対する優先規定が設置されました。
保育園に優先的に入れる
出産を終えて保育士に復帰したいと思っても、我が子を保育園に入園させられなくて働くこともできない!
という声もあることから、保育士の子どもを優先的に入園させるという制度ができました。
ただ、実際に実施している自治体はまだ少ないです。
(平成28年5月9日現在)
調整点数を加点 | 8市 | 千葉、相模原、新潟、浜松、岡山、北九州、福岡、熊本 |
同店時に優先 | 4市 | 札幌、静岡、京都、広島 |
検討中 | 5市 | 仙台、さいたま、横浜、川崎、堺 |
実施予定なし | 2市 | 大阪、名古屋 |
出典:神戸市ホームページ
確かに子どもがいる保育士にとっては助かる制度かもしれないけど、一部からは「不公平だ」という声も上がっていますね。
そもそも、潜在保育士が復帰しない最も大きな原因は「そこじゃないだろー!」という声もあります。
幼児教育・保育無償化もそうですけど、本質を理解してない施策ばかりで困ります…。
-
-
幼児教育・保育無償化に対して保育士の私が感じる疑問や怒り
2018年に政府が「幼児教育・保育無償化」を2019年10月から実施すると発表しました。 ようこ先生幼稚園も保育園も保育料タダ?! 子育て世帯には嬉しいじゃない~♪ 転職マン確かにね。 だけど、実施す ...
短時間正社員制度の導入の積極的支援
家事や育児などで時間に制約がある人でも安心して働ける環境を整えることで、結婚や育児で辞めてしまった優秀な保育士の人材の確保しようという施策です。
短時間正社員制度を導入している園も増えてきていますので、積極的に利用するといいですね。
ブランクの不安を解消するには研修・体験保育
長い間保育の現場から離れている場合、現場に戻ってちゃんと動けるか心配になりますよね。
そんな時は、実際に体を動かして感覚を思い出すのが1番!
研修内容は、保育の実践に役立つことから保護者や職員とのコミュニケーションに関することなど、さまざまな内容があります。
自分が不安に思う部分をできるだけ解消しておくといいですね。
保育士・保育所支援センターや保育士専門の就職・転職エージェントで受けることが出来ます。
潜在保育士の復帰支援「離職保育士届出制度」
保育士不足・待機児童問題が続く中、厚生労働省は潜在保育士が復帰しやすくなるサポートに力を入れ始めたんです。
対象となる人
- 保育士資格を持っている
- 退職予定
- 退職している
- 保育関連職に就いたことが無い
要するに、保育士資格を持っていて現在保育職に就いていない人は全て対象になるようです。
※現在保育士として働いてる人でも、登録は可能。
離職保育士届出制度の利用方法
全国45か所に設置された保育士・保育所支援センターに届け出ることで、さまざまなサポートが受けられます。
届け出る内容
氏名、性別、生年月日、住所、保育士登録番号、登録年月日、電話番号、電子メールアドレス、就業に関する状況、再就職希望の有無、保育士人材バンク登録の有無
支援してもらえる内容
- 就職説明会
- 復職前の研修会
- 個別相談
と、登録者に対するサポートとともに、雇用側となる保育園にも『潜在保育士が活躍しやすい環境』などをアドバイスしています。


まとめ
保育士不足・待機児童問題を解消するための施策の1つとして、潜在保育士の復帰支援はもっと増えていくでしょう。
自治体のサポート制度を使える場合は、漏れなく使わないと損なのでしっかり調べた方がいいですね。
でも、自分で調べきれなかったりして後から知ったらショック!
それに求人情報からは絶対に分からない「職場の雰囲気」や「園長や主任の人柄」などは、その職場に詳しい人の話を聞きたいですよね。
制度についても、地域の保育園情報についても、プロに任せるのが1番賢くて失敗のない方法です。
復帰できればしようかな…という程度でも、まずは相談だけでもしてみてはどうでしょう?迷いが消えるかもしれませんよ
-
-
保育士転職サイトとは?体験した私のデメリット・メリット
「転職サイトって求人が載っているだけだと思ってた!」という声を聞きました。 メモ 転職サイトとは保育士を採用したい保育園を転職希望者に紹介してくれるサービス。 そうか、確かに使ったことのない人はそう思 ...
続きを見る
ほいく畑
全国各地から集められた豊富な求人があり、公開、非公開求人数共に業界トップクラス!
未経験、ブランクOKの求人が多くあり、専任のコーディネーターが徹底サポートしてくれます!派遣求人も多く、派遣限定で毎月5のつく日に給与週払い制度が利用可能です!すぐにお金が欲しい人は是非利用したいですね。
厚生労働大臣認可の就業支援サービスで、就業後のアフターフォローも万全で安心して利用できますよ!
保育ひろば
日本全国の求人があり、サイトには載っていない好条件の非公開求人も多数あります!
地域専属の保育園事情に詳しいアドバイザーがいることからも転職者の95%が満足しているという結果が出ています。
面談の必要はなく、電話での相談やヒアリングが可能です。スピーディーに転職が出来ますよ。
相談だけでも可能なので、登録して経験豊富なアドバイザーに話をを聞くだけでも価値があります!